top of page

5月2日は何があった日?

1536年の今日、イングランド王ヘンリー8世の2番目の王妃アン・ブーリンが反逆罪・不義密通の容疑で逮捕されました。アンは同月19日に処刑。 アンはそもそもヘンリー王の愛人。王妃の座を強く要求した彼女に屈して王は前妻と離婚。アンは王との間にエリザベス1世を産みました。

11月30日は何があった日?

1786年の今日、トスカーナ大公レオポルト1世(画像)がヨーロッパの国では初めて死刑制度の廃止を宣言しました。 レオポルトは拷問や死刑の廃止を訴えたイタリアの法学者で啓蒙思想家チェーザレ・ベッカリーアから強い影響を受けました。

10月27日は何があった日?

1787年の今日、『ザ・フェデラリスト』の第一篇がニューヨークの新聞インデペンデント・ジャーナルに掲載されました。 『ザ・フェデラリスト』はアメリカ合衆国憲法の批准を推進する為に書かれた85編から成る論文。現在でもアメリカ合衆国憲法を解釈するうえでの一次資料に。

9月23日は何があった日?

1871年(明治4年8月9日) の今日、明治政府が『散髪脱刀令』を布告しました。 散髪については「髪型を自由にして構わない」という布告で髷を禁止したものではありませんでしたが明治天皇が散髪をしたことでこれに従う者が増えました。画像は髷を落とし洋装に改めた岩倉具視。

6月15日は何があった日?

1215年の今日、イングランド王ジョンが『マグナ・カルタ』を認めました。国王が貴族や聖職者の権利を認め自分の権限を制限する憲法マグナ・カルタ。わずか2か月で廃棄されたものの、成立から800年以上が経過した現在でもイギリスの憲法の根幹として残っています。...

6月12日は何があった日?

1978年の今日、ニューヨークで6人の連続殺人を犯した『サムの息子』ことデビッド・バーコウィッツ(画像)に懲役365年の判決が下されました。1976年から1977年にかけて若い女性やカップルら13人を銃撃し5人を殺害、また1人を刺殺し8人に重軽傷を負わせました。現在も受刑中...

2月20日は何があった日?

1928年(昭和3年)の今日、第16回衆議院議員総選挙が行われました。普通選挙法に基づく最初の総選挙で別名「第1回普通選挙」とも。選挙権は直接国税3円以上を納める25歳以上の男性にのみ与えられていましたが、普通選挙法の制定により25歳以上の男性に選挙権が与えられました。

1月17日は何があった日?

1977年の今日、死刑執行が停止されていたユタ州で「死刑にされる権利」を要求していた囚人ゲイリー・ギルモア(画像)が銃殺刑に処されました。 この出来事は当時、アメリカ国内での死刑廃止の流れを変えるきっかけになり、アメリカでは死刑が再開されるようになりました。

1月16日は何があった日?

1919年の今日、酒の製造や販売などを禁じた禁酒法がアメリカ議会を通過しました。翌1920年に施行された法律ですが、本来、犯罪抑止の為に作られたものの逆に犯罪を促すことになり、シカゴのアル・カポネをはじめ多くのマフィアが密造酒の犯罪などで儲けました。1933年に廃止。

12月23日は何があった日?

1948年の今日、第二次世界大戦における戦争犯罪人として極東国際軍事裁判で死刑判決を受けた7名の絞首刑が執行されました。収容されていた巣鴨プリズン(画像)の跡地は現在、池袋サンシャイン、処刑場周辺は豊島区立東池袋中央公園になっており慰霊碑が建立されています。

12月15日は何があった日?

1872年(明治5年11月15日)の今日、神武天皇即位紀元(皇紀)が制定されました。日本書紀を根拠として皇紀元年を西暦に換算すると紀元前660年。零式艦上戦闘機(通称・零戦)が制式採用された1940年は皇紀2600年にあたり、下2桁「00」から『零式』に命名されました。

12月3日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、 愛媛県から香川県が分割したことで現在の日本の都道府県の領域が確定しました。1871年(明治4年)廃藩置県で1使3府302県から始まり、早速、同年12月に一度目の整理合併が行われ1使3府72県(画像)になりました。

11月10日は何があった日?

1988年(昭和63年)の今日、竹下登首相の政権下の自民党が消費税関連法案を強行採決しました。野党や世論に強い反対意見が多い中での強行採決は批判を招き、同じ年に発生した「リクルート事件」に竹下首相までもが関与していることが分かり翌年、竹下内閣は総辞職しました。

8月8日は何があった日?

1886年(明治19年)の今日、大審院長の玉乃 世履(たまの よふみ)が自殺しました。鳥羽・伏見の戦いでは「日新隊」を組織して戦い、維新後は裁判官として公正な裁きを行ったことで「明治の大岡」と賞賛され初代大審院長に就任しました。自殺の理由はわかっていません。

8月5日は何があった日?

1735年の今日、イギリス領になっていたニューヨークで総督を批判して逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決が下されました。この「ゼンガー事件」は後に建国されるアメリカ合衆国において報道や思想の自由確立への鏑矢とされました。

6月30日は何があった日?

1951年(昭和26年)の今日、覚醒剤取締法が公布されました。第二次世界大戦中の日本では工場での作業の能率を高める為にアンフェタミンなどの覚醒剤が常用されていました。戦後それらが市場に放出されたことで普通の薬局でも買えたそうな。

5月3日は何があった日?

1791年の今日、ポーランド・リトアニア共和国において「5月3日憲法」が成立しました。 欧州初の近代的成文法であり、世界でも米国憲法に次ぐ2番目。しかし、この憲法が維持されたのはわずか1年。憲法に反対する国内勢力とロシアの連合軍と戦争の結果、破棄されました。

4月25日は何があった日?

1792年の今日、フランスの政治家ジョゼフ・ギヨタンが提案した『ギロチンによる死刑執行』が議会で採択されました。「ギロチン」はギタヨンの姓に由来していますが断頭装置は以前から存在しており彼は発明者ではありません。しかもギタヨンは死刑廃止論者だったとか。

3月1日は何があった日?

1932年の今日、飛行士として有名なチャールズ・リンドバーグの長男(当時1歳8ヶ月)が誘拐されました。身代金を要求する手紙が残されていましたが長男は遺体で発見。この事件で州をまたがる誘拐事件は地元警察ではなく連邦捜査局が対応する「リンドバーグ法」が成立しました。

2月7日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、太政官布告により「敵討禁止令」が公布されました。明治政府は当初「敵討」を公認しましたが、刑法官判事試補だった鈴木唯一(画像)が武士による「無礼討」などの私刑を禁止すべく建議したことで「敵討」も議論の対象になりました。

blog: Blog2
bottom of page