top of page

3月2日は何があった日?

1672年(寛文12年)の今日、江戸時代の三大仇討とされる「浄瑠璃坂の仇討」が発生しました。江戸市ヶ谷の浄瑠璃坂の屋敷にいた宇都宮藩元藩士・奥平隼人らを火消し装束に身を包んだ奥平源八ら40人が討ち入り。これを参考にしたのが約30年後に吉良家に討ち入った赤穂浪士。

2月1日は何があった日?

1662年(永暦15年)の今日、台湾の安平古堡を陥落させた鄭成功が鄭氏による台湾統治を開始しました。母親は日本人で幼い頃は平戸で過ごした成功は明の軍人として中国を統一しようとする清に対して抵抗運動を続けた後、台湾に亡命し鄭氏政権を樹立しました。

1月30日は何があった日?

1703年(元禄15年)の今日、大石良雄(画像)ら旧赤穂藩士47人が亡き主君・浅野内匠頭が討ち損じた吉良義央の屋敷を襲撃しました。吉良の首を獲った旧赤穂藩は首を泉岳寺にある旧主の墓前に供えました。

1月26日は何があった日?

1633年(寛永9年)の今日、江戸幕府が大名を監視する幕府惣目付(後の大目付)を設置しました。初代大目付には第三代将軍の徳川家光の兵法指南役だった柳生宗矩(画像)など4名が任命されました。

1月24日は何があった日?

1842年(天保12年)の今日、江戸幕府が株仲間解散令を発布しました。株仲間とは商業組合。物価高騰の原因が株仲間にあると考えた老中・水野忠邦(画像)でしたが、すでに株仲間には価格調整をするような力は無く、逆に商人の与信を担っていた為、景気はさらに悪化しましたとさ。

1月13日は何があった日?

1828年(文政10年)の今日、加賀前田家が将軍家から妻を迎えるにあたり江戸藩邸に朱塗りの『御守殿門』を建立しました。屋根上部にある棟瓦には徳川家の葵の御紋、軒の丸瓦に前田家の梅鉢の紋が象られ、現在は東京大学本郷キャンパスの『赤門』として使用されています。

12月13日は何があった日?

1867年(慶応3年)の今日、新撰組が組から離れ御陵衛士を結成した伊東甲子太郎(画像)らを暗殺しました。この油小路事件の一ヶ月後、御陵衛士の生き残りにより狙撃され右肩に重傷を負った近藤勇は以後、以前のように剣を振ることができなくなりました。

11月21日は何があった日?

1859年( 安政6年)の今日、 伝馬町牢屋敷で吉田松陰の斬首刑が執行されました。享年29歳。弾圧を進めた井伊直弼の下、実行役となった老中・間部詮勝の暗殺計画を企てた為。師である松陰が死んだことで高杉晋作や久坂玄瑞など松下村塾の塾生たちの尊王攘夷は一気に活発に。

11月11日は何があった日?

1855年(安政2年)の今日、関東地方南部でM7クラスの地震が発生しました。安政江戸地震。埋立ての隅田川東岸の深川や浅草の吉原での被害が大きく、一万人あまりの死者が出たと考えられています。黒船の来航、幕府の弾圧、疫病の蔓延、それに地震と、波乱だらけの幕末です。

10月8日は何があった日?

1716年(享保元年)の今日、江戸幕府8代将軍である徳川吉宗が『御庭番』を新設しました。前身は吉宗が将軍になる前に藩主を務めていた紀州藩で、藩主の命を受けて情報収集を行っていた「薬込役」と呼ばれた者たち。17名が『御庭番』の祖とされ、役職は代々世襲されました。

9月14日は何があった日?

1862年(文久2年)の今日、生麦村で薩摩藩の指導者である島津久光の行列に馬に乗り割って入った英国人を供回りの藩士が殺傷しました。1名が死亡、2名が重傷。当時の米国のニューヨーク・タイムズ誌は被害者である英国人の非礼を批判し、日本の儀礼に深い理解を示しています。

9月10日は何があった日?

1622年(元和8年)の今日、長崎でカトリック教徒55名が火刑と斬首によって処刑されました。元和の大殉教。宣教師を匿った信徒の一家全員が処刑され女性や子供も犠牲に。事件後、江戸幕府は弾圧を強化。1868年、ローマ教皇ピウス9世により55人全員が列福されました。

8月30日は何があった日?

1615年(元和元年)の今日、江戸幕府が「武家諸法度」を発布しました。この年のはじめに大坂の陣によって豊臣家を滅ぼした徳川家康は息子で将軍の秀忠の名の下、全国の大名を完全統制する為に発布しました。この後に頻発する大名の減封や改易の根拠として利用。

8月28日は何があった日?

1867年(慶応3年)の今日、土佐藩の中岡慎太郎が京都で倒幕浪士軍「陸援隊」を組織しました。薩摩藩との「薩土討幕の密約」に基づき、土佐藩の遊軍として結成。土佐藩の思惑では坂本龍馬が結成した海援隊と中岡の陸援隊を合併させ「翔天隊」を作るつもりだったとか。

8月27日は何があった日?

1758年(宝暦8年)の今日、神道学者「竹内式部」こと竹内敬持が公家に尊皇思想を教えた容疑で京都所司代に逮捕されました。宝暦事件。竹内は家財、屋敷を没収のうえ京都を追放になり、彼に感化された若手公家も謹慎、または出家を命じられました。

8月20日は何があった日?

1864年(元治元年)の今日、京都から追放されていた長州藩勢力(尊王攘夷派)が京都守護職の松平容保らの排除をすべく京都に攻め入りました。主戦場になった京都御所の門から「禁門の変」と呼ばれています。テロリズムは大規模な市街戦へと発展し約3万戸を焼失させました。

8月7日は何があった日?

1622年(元和8年)の今日、支倉常長が死去しました。使節団を率いてヨーロッパまで渡航し有色人種として唯一無二のローマ貴族になった常長の渡航の目的は表向き海外との通商とされていましたが、実はエスパーニャとの軍事同盟を結ぶ為。伊達政宗は倒幕を目論んでいました。

7月23日は何があった日?

1867年(慶応3年) の今日、薩摩の西郷隆盛と大久保利通、土佐の坂本龍馬と中岡慎太郎(画像)らが薩土盟約を結びました。幕府からの平和的な政権移行を目指していた土佐藩に薩摩藩が同調したことで実現した盟約のはずが結局、足並みがそろわず、わずか2か月半で解消へ。

7月8日は何があった日?

1853年(嘉永6年)の今日、アメリカ合衆国大統領の親書を携えた東インド艦隊司令長官マシュー・ペリー率いる艦隊4隻が浦賀湾に来航しました。マシュー・ペリーは蒸気船を主力とする海軍の強化策を進めアメリカ国内では「蒸気船海軍の父」とたたえられ、海軍教育の先駆者。

7月5日は何があった日?

1863年(文久3年)の今日、尊王攘夷を唱える公卿・姉小路公知が猿ヶ辻で何者かに斬殺されました。現場に残された太刀から薩摩藩士で「幕末の四大人斬り」の一人・田中新兵衛に容疑がかかりましたが京都町奉行所に連行された新兵衛は釈明せずに自刃。真犯人は今なお不明です。

blog: Blog2
bottom of page