top of page

9月27日は何があった日?

1854年(嘉永7年8月6日)の今日、八代目市川團十郎が旅館の一室で喉を突いて自殺しました。享年32。二枚目役者として一世を風靡し幕府の質素倹約の方針のせいで低迷していた江戸の芝居小屋を復活させた八代目市川團十郎。自殺の理由は諸説ありますが定かにはなっていません。

9月7日は何があった日?

1651年(慶安4年7月23日)の今日、兵学者・由井正雪らが企てた反乱計画が発覚しました。軍学塾を開く正雪は幕府への批判と浪人の救済を掲げて各地で浪人を集め幕府転覆を計画しますが、決起の寸前で計画が露呈し失敗。正雪は駿府の宿で町奉行に囲まれ自刃しました。享年47。

9月3日は何があった日?

1603年(慶長8年7月28日)の今日、徳川秀忠とお江の娘・千姫が豊臣秀頼に輿入れしました。千姫は3歳、秀吉は11歳。12年後の大坂の陣では、秀頼と側室の娘の命を助けるため千姫は彼女を養女にし、秀頼と淀殿の助命嘆願もしましたが、これは聞き入れられませんでした。

7月5日は何があった日?

1861年(文久元年5月28日) の今日、水戸藩脱藩の攘夷派浪士14名が高輪東禅寺に置かれていたイギリス公使館を襲撃しました。標的だったイギリス公使は逃げられたものの、警備兵が2名死亡しました。画像は当時のイギリス新聞に掲載されたもの。乗馬用の鞭で反撃しています。

6月24日は何があった日?

1605年(慶長10年5月8日)の今日、織田秀信が高野山から追放されました。織田信長の嫡孫として織田政権の三代当主の座についた秀信でしたが豊臣政権に屈服し『関ヶ原の戦い』では西軍派に。戦後、改易のうえ高野山に追放になったものの信長を恨む高野山からも追放に。。

6月8日は何があった日?

1783年の今日、アイスランドでラキ火山(画像)が噴火しました。放出された大量の二酸化硫黄で健康被害が発生。空を覆った火山灰でヨーロッパと北アメリカは異常気象に。日本では、同じ年の浅間山の噴火と重なって冷害が発生し『天明の大飢饉』の一因になったという説も。

6月4日は何があった日?

1615年(元和元年5月8日)の今日、大坂城を包囲する徳川秀忠の勧告により籠城する豊臣秀頼と淀殿ら三十二人が切腹。豊臣氏が滅亡しました。二か月後『慶長』から『元和』に改元。これは関東で起きた「享徳の乱」以来160年続いた戦国時代の終わりを意味しています。元和偃武。

6月1日は何があった日?

1616年(元和2年4月17日)の今日、江戸幕府を開いた徳川家康が死去しました。73歳でした。死因は長らく天ぷらによる食中毒であるという説が一般的でしたが現在では晩年の家康の症状を伝える記録から胃癌が有力視されているようです。画像は孟齋芳虎画「三河英勇傳」より。

5月16日は何があった日?

1689年(元禄2年3月27日)の今日、松尾芭蕉が弟子の河合曾良とともに『おくのほそ道』の旅に出発しました。この年は芭蕉が崇拝する西行の500回忌にあたり、江戸深川の草庵を出発し、約150日間かけて東北、北陸を巡って江戸に戻りました。全行程は約2400km。

5月13日は何があった日?

1784年(天明4年)の今日、江戸幕府の老中・田沼意次の子で若年寄だった田沼意知が殿中で斬られ八日後に死亡しました。当時日本にいたオランダ商館長は日記に『暗殺の原因は幕府内の勢力争いであり、田沼意知の死により開国の道が閉ざされた』と書き残しています。

5月10日は何があった日?

1611年(慶長16年3月28日) の今日、豊臣秀頼が徳川家康の要請に応じて上洛。二条城で会見しました。会見については秀頼が家康に臣従したというのと両者の対等性を維持したという見解に分かれていますが、畿内の庶民は会見が何事もなく終わった事で天下泰平を祝ったとか。

5月2日は何があった日?

1864年(元治元年3月27日)の今日、水戸藩の尊王攘夷派である『天狗党』63人が筑波山で蜂起しました。頭領格になった藤田小四郎は尊王攘夷派の思想的な基盤を築いた藤田東湖の息子で、22歳ながら各地を遊説し軍用金を集め蜂起を実現しましたが約一年後に処刑されています。

5月1日は何があった日?

1861年(文久元年)の今日、トーマス・ブレーク・グラバーが長崎に『グラバー商会』を設立しました。武器や弾薬を販売し坂本龍馬の亀山社中とも取引をしたことで有名。維新後は三菱財閥の相談役になり、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)の基礎を築きました。

4月24日は何があった日?

1854年(嘉永7年3月27日)の今日、吉田松陰が条約締結の為に再来日したペリーの船に乗りこみアメリカへの密航を試みました。結果はペリーに拒否され失敗。小舟が流されていた為に自首し牢屋敷に投獄されました。死罪になる可能性がありましたが助命され、国許蟄居に。

4月2日は何があった日?

1624年(寛永元年)の今日、猿若勘三郎(死後、初代中村勘三郎)が江戸京橋に行説の芝居小屋である猿若座(後に中村座に改称)を開きました。これが『江戸歌舞伎』の始まりと言われています。十八代中村勘三郎が逝去されてから十一年が経とうとしています。

3月24日は何があった日?

1603年(慶長8年)の今日、徳川家康が征夷大将軍に就任しました。この日から日本史における「江戸時代」が始まり1868年に明治政府から「一世一元の詔」が発布されたことで265年間の治世は終幕します。江戸幕府は征夷大将軍を頂点とした武家政権の中で最も長く続いた政権。

3月20日は何があった日?

1703年(元禄16年) の今日、吉良家に討ち入りをした赤穂の元藩士46人が幕府の命令により切腹しました。吉良家の討ち入りを「仇討ち」ではなく「押し込み」と判断した幕府でしたが、武士としての対面を考慮し、通常下されるはずの「斬首」でなく「切腹」を申し渡しました。

3月19日は何があった日?

1610年(慶長15年)の今日、長谷川等伯が死去しました。享年71歳。安土桃山時代。能登の無名の仏画師だった等伯は京に出ると、千利休や豊臣秀吉らに見出され、当時、画壇のトップにいた狩野永徳が率いる狩野派を脅かすほどの絵師へと成長しました。

3月9日は何があった日?

1866年(慶応2年) の今日、京都の寺田屋に投宿していた坂本龍馬と護衛役の長府藩士・三吉慎蔵が伏見奉行の襲撃を受けました。両手指を斬られた龍馬は静養のため恋人のお龍を伴って薩摩の霧島温泉で過ごすことに。この旅は日本最初の新婚旅行とされています。

3月6日は何があった日?

1694年(元禄7年)の今日、高田馬場において伊予西条藩の菅野六郎左衛門らと村上庄左衛門らが決闘を行いました。討ち死にした菅野に代わり、助っ人の中山安兵衛が村上一派を討ちました。その武勇伝を聞いた赤穂藩の堀部家から懇願され養子になった安兵衛は名を「堀部武庸」に改名。

blog: Blog2
bottom of page