top of page

7月12日は何があった日?

1751年(宝暦元年6月20日)の今日、江戸幕府第8代将軍を引退していた徳川吉宗が逝去しました。享年68。 吉宗は血筋対策として二人の子供にそれぞれ田安家と一橋家を創設させ「御両卿」を創設しました。これに清水家が加わり「御三卿」になるのは吉宗が死んだ後のこと。...

7月8日は何があった日?

1853年(嘉永6年6月3日) の今日、アメリカ合衆国大統領フィルモアの開国を促す親書を携えたマシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船4隻が江戸湾浦賀湾に来航しました。「泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず」 ◇口冊司作品はこちら>>...

6月24日は何があった日?

1839年(天保10年5月14日) の今日、モリソン号事件と江戸幕府の鎖国政策を批判した罪で渡辺崋山(画像)や高野長英らが逮捕されました。崋山は自害し長英は逃亡。その他多くの人が拷問され獄死しました。後に『蛮社の獄』と呼ばれるこの事件は幕末へと繋がっていきます。...

6月21日は何があった日?

1669年(寛文9年6月4日)の今日、アイヌの部族シブチャリの首長シャクシャインの呼びかけで松前藩に対してアイヌ民族が一斉蜂起しました。元は長年続いていた東西のアイヌ部族の対立闘争でしたが、その最中にもたらされた誤情報により松前藩に対する敵意へと変わりました。...

6月9日は何があった日?

1796年(寛政8年5月4日)の今日、日本三大遊廓の一つといわれた伊勢の古市の妓楼『油屋』で医者の孫福斎が刃傷事件を起こしました。9人が斬られて3人が死亡。犯人の斎は自害しました。犯行の理由は別の客に遊女を取られて腹が立ったようです。この事件は歌舞伎の演目に。...

6月2日は何があった日?

1615年(元和元年5月6日)の今日、大坂夏の陣の道明寺の戦いにおいて「大坂城五人衆」の一人・後藤基次が討ち死にしました。享年56。 霧が発生した為に真田信繁ら後続の軍の到着が遅れたことで片倉小十郎の鉄砲隊など10倍以上の敵を相手に孤軍奮闘したものの、衆寡敵せず。...

5月8日は何があった日?

1609年(慶長14年4月5日) の今日、琉球王国第二尚氏王統の第7代国王である尚寧王が薩摩藩に降伏しました。琉球は薩摩藩の属国になりますが、それまで通り中国の明帝国にも属しました。尚寧王は江戸に連行され二代将軍の徳川秀忠に謁見した後、琉球に戻されました。...

4月4日は何があった日?

1840年(天保11年3月2日)の今日、勘定奉行の遠山景元が江戸北町奉行に就任しました。 通称・金四郎。遠山の金さん。老中首座・水野忠邦の抜擢でj北町奉行になりながらも、天保の改革の中で町人の生活や利益を脅かすような強引な法令の実施には反対し、水野と対立したそうな。...

3月22日は何があった日?

1841年(天保12年閏1月30日) の今日、江戸幕府11代将軍の徳川家斉が病死しました。 在職期間の50年は江戸幕府だけでなく各幕府の征夷大将軍の中でも最長記録。政務には無関心でしたが16人の妻妾を持ち、53人の子女(男子26人・女子27人)をもうけました。

3月17日は何があった日?

1690年(元禄3年)の今日、 湯島聖堂が完成しました。江戸幕府専属の学者である林羅山が私邸(現在の上野恩賜公園)内に孔子廟を造営。当時の将軍・徳川綱吉が「大成殿」と改称して自ら額の字を揮毫しました。ここで開かれた林家の私塾が後に幕府直轄の「昌平坂学問所」に。

2月29日は何があった日?

2012年(平成24年)の今日、 東京スカイツリーが竣工しました。 2008年7月に着工し3年半の期間をかけて完成。ところで、約180年前の江戸時代、浮世絵師の歌川国芳が描いた『東都三ツ股の図』には現在スカイツリーが建っているのとほぼ同じ場所に謎の塔が描かれています。

2月24日は何があった日?

1825年(文政8年1月7日) の今日、幕末に至る人気浮世絵一門『歌川派』を築いた浮世絵師の歌川豊国が死去しました。3代目豊国を襲名する歌川国貞は、師匠以上の人気を得、歌川国芳は明治維新後も歌川派の系譜を繋げました。

2月10日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、探検家の松浦武四郎が自宅で脳溢血により死去しました。 江戸幕府から蝦夷地の調査官に任命された武四郎は、北加伊道(後の北海道)という名前をはじめアイヌ語の地名を参考にして蝦夷各地の地名を考案しました。

1月25日は何があった日?

1682年(天和2年12月28日)の今日、 江戸で大火事が発生しました。正午頃から翌朝5時頃まで燃え続け死者は最大3500余と推定。 この火事で寺に避難した八百屋の娘お七は寺小姓に恋慕。再建された家に戻った彼女は寺小姓に会いたいがために自宅に放火しましたとさ。

1月10日は何があった日?

1723年(享保7年12月4日)の今日、江戸に無料の医療施設『小石川養生所』が開設されました。漢方医の小川笙船が目安箱に投書した意見を将軍・徳川吉宗が採用したことで設立されました。笙船は山本周五郎の小説『赤ひげ診療譚』の主人公・赤ひげ先生(画像)のモデル。

12月31日は何があった日?

1703年(元禄16年11月23日)の今日、 房総半島南端付近でM7.9〜8.2と推定される地震が発生しました。元禄地震。現在の神奈川県や房総半島南部での被害が大きく、小田原城下では火災が発生し倒壊家屋約8,000戸、天守も焼失。全体で約6700人以上の死者が出ました。火の用心。

12月1日は何があった日?

1602年(慶長7年10月18日)の今日、岡山藩主の小早川秀秋が死去しました。享年21。 2年前の関ヶ原の戦いで東軍に寝返ったことで徳川家康から岡山55万石を得た秀秋。早世の原因は関ヶ原で死んだ西軍の大谷吉継の祟りという噂(画像)も。実際はアルコール依存症による内臓疾患とか。

11月28日は何があった日?

1694年(元禄7年10月12日)の今日、松尾芭蕉が死去しました。享年51。死因は二人の弟子の不仲を取り持とうとしたものの上手くいかなかったことでの心労が原因とか。最後の句は『旅に病んで夢は枯野をかけ廻る』。

11月1日は何があった日?

1859年(安政6年10月7日)の今日、反幕府思想を持つとされ逮捕されていた土浦藩士の飯泉喜内、儒学者の頼三樹三郎、福井藩士の橋本左内が収容先の江戸伝馬町牢屋敷で斬首されました。安政の大獄。とりわけ、橋本左内(画像)は当時の知識人から評価の高い人物でした。

10月7日は何があった日?

1757年(宝暦7年8月25日)の今日、前句付けの点者である柄井川柳が初めて「川柳評万句合」を開催しました。この日は『川柳』の発祥の日とされています。前付け句とはお題の脇句(七・七)に参加者が発句(五・七・五)を付けて技巧を競う遊びです。川柳は江戸第一の点者に。...

blog: Blog2
bottom of page