top of page

2月12日は何があった日?

1974年の今日、ノーベル文学賞を受賞したソ連の小説家アレクサンドル・ソルジェニーツィンが国家反逆罪で逮捕されました。翌日、国外追放処分に。彼は著書『収容所群島』や『イワン・デニーソヴィチの一日』でソ連時代の強制収容所グラグについて世界に公表しました。

11月25日は何があった日?

1931年の今日、下中弥三郎が創業した平凡社が「大百科事典」を刊行しました。 下中弥三郎(画像)は戦後、湯川秀樹や平塚らいてうなど7人の有識者と共に『世界平和アピール七人委員会』を結成しました。

10月5日は何があった日?

1921年の今日、英ロンドンで『国際ペンクラブ』が発足しました。第一次世界大戦終結直後、女性小説家C.A.ドーソン・スコット(画像)の提唱で結成。文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための国際的な団体です。

9月21日は何があった日?

1937年の今日、イギリスの作家で軍人でもあった J・R・R・トールキンの著作『ホビットの冒険』が発刊されました。本作が好評を得たことで出版社はトールキンに続編の執筆を依頼。そこでトールキンが書くことになるのが『指輪物語』です。

6月20日は何があった日?

1887年(明治20年)の今日、二葉亭四迷(画像)の長篇小説『浮雲』の第一篇が刊行されました。同作は日本で初めて日常に用いられる話し言葉に近い口語体による『言文一致体』の小説。四迷は執筆にあたり当時人気だった落語家の初代三遊亭圓朝の落語を参考にしたそうです。

12月9日は何があった日?

1916年(大正5年)の今日、小説家・夏目漱石が死去しました。享年50歳。死の直前に泣き出した娘を妻が注意すると漱石は「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったのが最期の言葉になりました。漱石の脳は現在も東京大学医学部に保管されています。

11月25日は何があった日?

1973年(昭和48年)の今日、五島勉著『ノストラダムスの大予言』の初版が刊行されました。五島が祥伝社に持ち込んだ企画は当初10人の預言者を扱ったもので編集者がその中からノストラダムス一本に決定。250万部の大ベストセラーとなり丹波哲郎主演で映画にもなりました。

7月31日は何があった日?

1703年の今日、後に『ロビンソン・クルーソー』を著すイギリスの作家ダニエル・デフォーが政治的な扇動を目的としたチラシを作成したとして「さらし台」に上げられました。いつもは汚物を投げつける観衆がデフォーには花と飲み物を与えたとか。ほどなくして釈放されました。

7月4日は何があった日?

1862年の今日、ルイス・キャロル(画像)が当時10歳のアリス・リデル(画像)に即興で話を作って聞かせました。キャロルはこの時の話に『地下の国のアリス』という題名を付けて手書きの本をアリスにプレゼントしました。この話が三年後、『不思議の国のアリス』として刊行されました。

6月25日は何があった日?

1947年の今日、『アンネの日記』が出版されました。アンネ・フランクを含む8人のユダヤ人が隠れ家に潜みナチス・ドイツのゲシュタポに捕まるまでの約2年間を記述したもの。アンネの死後、8人の中で唯一生き残った父オットー・フランクによって出版されました。

5月26日は何があった日?

1897年の今日、ブラム・ストーカーの小説『ドラキュラ』が発刊されました。モデルはトランシルバニアに居城を置いたヴラド3世。ドラゴン騎士団に所属した彼の父は「ドラクル(竜)」と呼ばれ、息子を意味する「a」を語尾に付け「ドラキュラ(竜の子)」と呼ばれるように。

4月22日は何があった日?

1212年(建暦2年)の今日、鴨長明が随筆『方丈記』を書き上げました。暮らした小庵が一丈四方(方丈)だったことからそう名付けた書には長明の実体験が書かれています。都で起きた火災、竜巻、大地震、それに長期にわたる飢饉など十年ほどの間にあまりに多くの天変地異が。。

blog: Blog2
bottom of page