top of page

4月22日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、長谷川町子の漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙で載を開始しました。 当初はアルバイト感覚で引き受けた長谷川町子(画像)。自宅の近所にある海岸で海辺の風景を眺めている時に海に因んだ登場人物の名前や家族構成を思い付いたそうです。

3月24日は何があった日?

1905年の今日、フランスの作家ジュール・ヴェルヌが死去しました。サイエンス・フィクションの開祖として知られ、「SFの父」とも呼ばれています。『海底二万里』執筆中のヴェルヌが父親に宛てた手紙の中の一節「人に想像できることはすべて、ほかの人が実現できるんだよ」

2月14日は何があった日?

1917年(大正6年)の今日、雑誌『主婦之友(現・主婦の友)』が創刊されました。 出版元である主婦の友社は同文館出身の石川武美(画像)が「東京家政研究会」として創業。後年、石川は婦人家庭雑誌の創造と確立に尽力したとして第6回菊池寛賞を受賞しました。

1月28日は何があった日?

1754年の今日、イギリスの政治家にして小説家であるホレス・ウォルポール(画像)が友人宛ての手紙の中で初めて「serendipity(セレンディピティ)」という造語を使いました。語源はウォルポールが子供のときに読んだ『セレンディップの3人の王子』から来ているそうな。

1月15日は何があった日?

2009年の今日、USエアウェイズ1549便がNYラガーディア空港を離陸した直後、バードストライクにより両エンジンが停止。ハドソン川に不時着水しました。乗員乗客が生還したことから当時のNY知事は「ハドソン川の奇跡」と呼び称賛しました。

12月9日は何があった日?

1916年(大正5年)の今日、小説家の夏目漱石が腹腔内出血を起こし死去しました。 最期の言葉は、寝間着の胸をはだけながら「ここに水をかけてくれ、死ぬと困るから」 と叫んだとか、泣き出した四女に漱石が「いいよいいよ、もう泣いてもいいんだよ」と言ったとも。

11月21日は何があった日?

1719年(享保4年10月10日)の今日、佐賀藩鍋島家の旧臣・山本常朝が死去しました。満60歳。 常朝が同じく鍋島家の旧臣である田代陣基の前で語った藩主に仕える者の心構えと佐賀藩の歴史や習慣に関する知識など。それらを陣基が筆記して完成させたのが『葉隠』でした。...

10月27日は何があった日?

1787年の今日、『ザ・フェデラリスト』の第一篇がニューヨークの新聞インデペンデント・ジャーナルに掲載されました。 『ザ・フェデラリスト』はアメリカ合衆国憲法の批准を推進する為に書かれた85編から成る論文。現在でもアメリカ合衆国憲法を解釈するうえでの一次資料に。

10月19日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、漫画家の吉田竜夫が弟の吉田健二と九里一平の三人で「株式会社竜の子プロダクション」を設立しました。当初は漫画専門のプロダクションとして設立されましたが、設立から5年後カラー作品第1号『マッハGoGoGo』の放送が開始されました。

10月2日は何があった日?

1950年の今日、アメリカの新聞7紙にて漫画『ピーナッツ』の掲載が開始されました。以後、半世紀に渡って連載されました。 作者はチャールズ・モンロー・シュルツ。登場する『スヌーピー』はシュルツが13歳の時に飼った雑種の犬の「スパイク」が原型になっているそうです。

8月5日は何があった日?

1913年(昭和8年)の今日、教師を退職した岩波茂雄(画像)が東京神田神保町で古書店の『岩波書店』を創業しました。 夏目漱石の知遇を得たことで翌年出版社として「こゝろ」を出版しました。戦争中には、日中戦争に反対し軍部から圧力を受けました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

8月3日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、豊田正子が小学生4、5年生の時に書いた作文をまとめた『綴方教室』が刊行されました。 当時の大衆の生活を素直な子供らしい視点で描いたことが話題になり大ベストセラーに。翌年には舞台(画像)や映画になりました。

7月4日は何があった日?

1862年の今日、ルイス・キャロルが友人であるリデル家の娘アリス・リデル(画像)たち3人と川の畔で即興の物語を話しました。約2年半後、キャロルはこの時の物語を元に書いた本『地下の国のアリス』をアリスに渡しました。この物語が『不思議の国のアリス』の原型に。...

6月14日は何があった日?

1235年(文暦2年5月27日) の今日、藤原定家が古今の和歌百首を書写しました。この百首が現在の『百人一首』の原型とされています。「美の使徒」、「美の鬼」、「歌聖」、「日本最初の近代詩人」など多くの呼称を持つ定家。日本の代表的な歌道家として永く仰がれてきました。...

6月6日は何があった日?

1832年の今日、フランス王国の王政に対してパリで暴動を起こしたレプブリカンが政府軍によって鎮圧されました。後に「六月暴動」と呼ばれることになるこの暴動は当時パリに住んでいた小説家ヴィクトル・ユゴーによって小説「レ・ミゼラブル」で描かれました。

5月12日は何があった日?

1948年(昭和23年)の今日、 太宰治が 『人間失格』を脱稿しました。完結したものとしては太宰治最後の作品。この1か月後の6月13日に太宰は山崎富栄とともに玉川上水で入水自殺。そのため出版されたのは彼の死後になりました。

4月22日は何があった日?

1212年(建暦2年3月30日) の今日、鴨長明が『方丈記』を書き上げました。『方丈記』は和漢混淆文による文芸の祖であり、日本の三大随筆の一つに数えられています。その文体や時代背景から作者不明の『平家物語』の著者ではないか、という声も。

4月16日は何があった日?

1972年(昭和47年)の今日、ノーベル文学賞を受賞した作家の川端康成が死去しました。行年72。ガス管を口に咥えた状態で倒れているのが発見され遺書はありませんでした。自殺か事故か、自殺の場合の理由についてもいまだ明らかになっていません。

3月10日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、童謡詩人・金子みすゞが服毒自殺により死去しました。享年27。 その短い生涯で約500編もの詩を遺し「幻の童謡詩人」と呼ばれた金子みすゞ。自殺の動機は離婚した元夫に娘の親権を奪われたためだと考えられています。

2月17日は何があった日?

1904年の今日、プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演されました。 一説では蝶々夫人のモデルは長崎を拠点にしたイギリス商人グラバーの妻であるツル(画像)。彼女は揚羽蝶の紋付を好んで着用し「蝶々さん」と呼ばれたそうです。

blog: Blog2
bottom of page