top of page

5月14日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、明治政府の事実上の宰相・大久保利通が暗殺されました。彼は私財を蓄えようとせず、逆に予算のつかなかった公共事業には私財を投じ、国の借金を個人で埋めたほど。死後は多額の借金が残ったものの債権者たちは遺族に返済を求めなかったそうです。

4月30日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、黒田清隆が第2代内閣総理大臣に就任しました。度量が深く人身掌握に長けた黒田清隆はひどい酒乱で、酒に酔って大砲を撃ち死者を出したり、妻を殺した疑惑も。酒に酔った彼を大人しくできたのは柔術家でもあった木戸孝允だけだったとか。

4月23日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、露独仏の3か国が下関条約で日本が領有した遼東半島を清に返還するよう日本に勧告しました。三国干渉。勧告を受諾した政府に対して日本の世論は激しく反発。その反発をロシアへの敵対心に振り向けることで政府は軍拡を進め9年後の日露戦争へと。

4月20日は何があった日?

1901年(明治34年)の今日、日本初の女子大学・日本女子大学校(現・日本女子大学)が開学しました。画像は創設者で初代校長になった成瀬仁蔵。創設にあたり多くの要人が彼に協力し、敷地は広岡浅子の働きかけで三井財閥から寄贈され、創立委員長は大隈重信が務めました。

4月6日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、自由党の党首・板垣退助が遊説中に暴漢に襲われました。板垣は刃渡り約27cmの短刀で計7ヶ所を刺され負傷。逮捕された犯人については被害者である板垣が助命嘆願書を提出し極刑は免れ無期懲役に。その後も板垣は犯人への特赦を働きかけています。

3月31日は何があった日?

1908年(明治41年)の今日、植木職人の池田亀太郎が強姦殺人の犯人として逮捕されました。亀太郎のあだ名「出歯亀」が流行語となり、のぞき行為を趣味とする者や好色な男性のことをそう呼ぶようになりました。なお、亀太郎は犯行を否認。有罪となり13年間服役しました。

3月8日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、和泉国の堺港で市内警備をしていた土佐藩士29名がフランス人水兵を殺傷しました。明治政府はフランスから要求された「隊長以下二十人の処罰」に従い、警備隊長4名と、隊士の中からくじ引きで決められた16名を死刑に。死亡したフランス水兵は11名。

3月6日は何があった日?

1890年(明治23年)の今日、政府が三菱の2代目当主・岩崎弥之助に東京の丸の内一帯を150万円で払い下げました。当時の丸の内は「三菱ヶ原」と呼ばれる草原。丸の内最初のオフィスビルである三菱一号館の竣工を皮切りにロンドンの街を模倣した赤煉瓦街が建設されました。

2月15日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、渋沢栄一、大倉喜八郎らが日本初の電力会社『東京電燈』を設立しました。日中戦争の中で設立された国策会社である『関東配電株式会社』に吸収され、終戦後に再編されましたが東京電燈が管轄した地域は『東京電力株式会社』に引き継がれました。

2月13日は何があった日?

1868年(慶応4年)の今日、尾張藩の元藩主で新政府の議定に就任していた徳川慶勝(画像)の命令により藩内において「佐幕派」とされた家臣14名が処刑されました。尾張徳川家は御三家筆頭。慶勝の弟には最後まで幕府側として戦った会津藩の藩主・松平容保がいます。

1月27日は何があった日?

1869年(明治元年)の今日、榎本武揚ら旧幕府軍が蝦夷の領有を宣言しました。「蝦夷共和国」の発足。役職を決定するのに投票が実施された理由は当時、榎本が旧幕府軍の事実上の指導者になってはいましたが、旧大名たちもおり軍内の上下関係が複雑になっていたからだとか。

1月17日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、板垣退助たちが結成した愛国公党が日本政府に民撰議院設立建白書を提出しました。政府に対して最初に民選の議会開設を要望した建白書で自由民権運動の端緒となりました。建白書の序文と共に署名された建白者(画像)はそうそうたる顔ぶれ。

1月15日は何があった日?

1874年(明治)の今日、薩摩藩出身の川路利良が東京警視庁を創設しました。川路利良は初代大警視(現・警視総監)として欧米の近代警察制度を日本で初めて構築した「日本警察の父」。西南戦争では陸軍少将を兼任し警官で組織された抜刀隊を率いて西郷軍と戦いました。

1月2日は何があった日?

1904年の今日、報知新聞に日本初の新聞写真として女優・川上貞奴の写真が掲載されました。日本の近代女優第一号とされ、世界各地で舞台公演。舞台を見ていた彫刻家ロダンは貞奴に魅了され彼女の彫刻を作りたいと申し出たところ、彼の名声を知らない貞奴はあっさり断ったとか。

1月1日は何があった日?

1873年 (明治5年/明治6年)の今日、日本が太陽暦を採用しました。明治改暦。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。改暦の理由はお金の無い明治政府が官吏への給与支払い回数を減らす為。旧暦だと閏月があり13か月支給するところが新暦にすれば12か月で済むから。

12月25日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレートを発売しました。日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代らしく、長崎の遊女がオランダ人から「しょくらあと六つ」をもらったと記載したメモが国内でチョコレートの事を記した最初の史料とか。

12月13日は何があった日?

1874年( 明治7年)の今日、明治政府が「双生児を出産した場合は先に産まれた子を兄また姉とすること」という主旨の太政官指令を布告しました。それまで日本の慣習では後から生まれた子を兄または姉として扱っていたそうです。12月13日は『双子の日』とされています。

12月10日は何があった日?

1901年の今日、元議員・田中正造が帝国議会開院式から還幸中の明治天皇に足尾銅山の鉱毒事件について直訴しようとしました。警官に取り押さえられて直訴そのものは失敗したものの東京市中は大騒ぎになり、号外も出たことで直訴状の内容は広く世間に知れ渡ることに。

10月24日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、廃刀令に反対する旧肥後藩の士族が結成した『敬神党』メンバーが熊本鎮台司令官、熊本県令を殺害後、熊本城内を襲撃し砲兵営を制圧しました。この事件は敬神党が反対派から『神風連』と戯称されていた為に「神風連の乱」と呼ばれています。

10月18日は何があった日?

1881年(明治14年)の今日、「憲政の父・国会を創った男」こと板垣退助らが日本初の政党『自由党』を結成しました。結成後、内紛が絶えず、党本部は地方の急進派党員の行動を抑えきることが出来ずに三年後に解散。

blog: Blog2
bottom of page