top of page

2月10日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、探検家の松浦武四郎が自宅で脳溢血により死去しました。 江戸幕府から蝦夷地の調査官に任命された武四郎は、北加伊道(後の北海道)という名前をはじめアイヌ語の地名を参考にして蝦夷各地の地名を考案しました。

1月31日は何があった日?

1879年(明治12年)の今日、強盗殺人の罪で高橋お伝が斬首刑に処されました。「お伝の墓に参ると三味線が上達する」という評判があるようで、今日に至るまで三味線を習う人の墓参が絶えないのだそうな。

1月14日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、東京の赤坂喰違坂で右大臣・岩倉具視が不平士族に襲撃されました。喰違の変。 軽傷で済んだものの岩倉は精神的なショックが大きく1ヶ月以上出仕できず。「維新十傑」の中で明治維新後に最も長く生きた岩倉はこの9年後に喉頭癌で死去しました。

1月13日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、東京でマイナス9.2度を記録しました。東京の最低気温記録。 ちなみに東京都心で雪が最も高く積もった記録は46cm。1883年2月のことです。今日は東京に雪が降るや否や〜。

1月12日は何があった日?

1911年(明治44年)の今日、オーストリア陸軍のレルヒ少佐(画像)が新潟県高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行ないました。レルヒはアルペンスキーの創始者の弟子で、この時の指導が日本での本格的なスキー普及の第一歩になりました。

1月3日は何があった日?

1868年の今日(慶応3年12月9日)、 京都御所にて明治天皇(画像)より勅令が下されました。幕府と摂政関白の廃止、三職の設置、そして諸事神武創業に基づき公議をつくすことが宣言されました。俗に「王政復古の大号令」と呼ばれたこの勅令により明治政府が樹立されます。

12月27日は何があった日?

1885年(明治18年)の今日、浅草寺の表参道『仲見世』の建物が近代的な煉瓦造に建て替えられました。雷門から宝蔵門までの参道にある日本で最も古い商店街の一つ。江戸時代前期に浅草寺の境内や参道の清掃を担っていた住民に対して幕府が参道での営業権を与えたのが起源。

12月22日は何があった日?

1885年(明治18年)の今日、日本で内閣制度が発足し伊藤博文が初代内閣総理大臣に就任しました。以後、伊藤は4度にわたって内閣総理大臣を務めた他、初代枢密院議長、初代貴族院議長、初代韓国統監、元老などを歴任しました。

12月19日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、三重県飯野郡(現在の三重県松阪市)で租税取り立ての延期を要求した農民が激昂し暴動に発展しました。一揆は後に『伊勢暴動』と呼ばれ愛知県、岐阜県、堺県にまで拡大。受刑者は5万人以上に上りました。「竹槍でドンと突き出す二分五厘」

12月15日は何があった日?

1872年(明治5年11月15日)の今日、神武天皇即位紀元(皇紀)が制定されました。日本書紀を根拠として皇紀元年を西暦に換算すると紀元前660年。零式艦上戦闘機(通称・零戦)が制式採用された1940年は皇紀2600年にあたり、下2桁「00」から『零式』に命名されました。

12月3日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、 愛媛県から香川県が分割したことで現在の日本の都道府県の領域が確定しました。1871年(明治4年)廃藩置県で1使3府302県から始まり、早速、同年12月に一度目の整理合併が行われ1使3府72県(画像)になりました。

11月30日は何があった日?

1888年の今日、日本とメキシコの間で『日墨修好通商条約』が締結されました。日本にとって初めての対等な国際条約で、メキシコにとってもアジアの国と初めて締結した条約でした。日本側の担当者は当時、米ワシントンに駐在していた陸奥宗光。

11月21日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、劇作家の福地源一郎(画像)と金融業者の千葉勝五郎が東京・木挽町(現在の東銀座)に『歌舞伎座』を開場しました。それまでの劇場をはるかにしのぐ近代劇場。これに危機感を抱いた新富座、中村座、市村座、千歳座は「四座同盟」を結成しました。

11月6日は何があった日?

1868年(明治元年9月22日)の今日、戊辰戦争下、薩摩藩と土佐藩を中心とする明治新政府軍に対して会津藩が降伏しました。会津藩は戦争資金を得る為に蝦夷地(北海道)をプロイセン王国(現ドイツ)に売却しようとしていましたが降伏したことで売却の話は反故に。

10月28日は何があった日?

1882年(明治15年)の今日、田鎖式速記の考案者である田鎖綱紀が東京日本橋で日本で初めての速記講習会を開催しました。田鎖は日本速記術の創始者で伊藤博文から『電筆将軍』と呼ばれた人物。日本速記協会は第1回講習会が開かれたこの日を「速記の日」と定めています。

10月23日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 西郷隆盛や板垣退助などの「征韓論派」が大久保利通や岩倉具視らとの論争に敗れ、朝鮮半島への使節団派遣の中止が決定しました。明治六年政変。 西郷をはじめとする大半の参議が辞職した他、およそ六百人もの軍人や官僚が職を辞しました。

9月16日は何があった日?

1887年(明治)の今日、仏教哲学者で教育者の井上円了が本郷区龍岡町の麟祥院内に哲学館を開設しました。哲学館は後に『哲学館大学」を経て現在の『東洋大学」になります。

8月8日は何があった日?

1886年(明治19年)の今日、大審院長の玉乃 世履(たまの よふみ)が自殺しました。鳥羽・伏見の戦いでは「日新隊」を組織して戦い、維新後は裁判官として公正な裁きを行ったことで「明治の大岡」と賞賛され初代大審院長に就任しました。自殺の理由はわかっていません。

8月1日は何があった日?

1898年(明治31年)の今日、豊田佐吉が動力織機『豊田式木鉄混製力織機』の特許を取得しました。18歳の頃、発明家になることを志した佐吉は手近な手機織機の改良から始め、生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件を取得。現在のトヨタグループを創始しました。

7月29日は何があった日?

1894年(明治27年)の今日、日清戦争に従軍したラッパ手・木口小平が戦死しました。死んでも口からラッパを離さなかったということが話題になり英雄に。しかし軍部が誤り別の兵士の名前を発表したことで別人の名前が教科書に載り、記念碑(画像)まで建てられることに。...

blog: Blog2
bottom of page