top of page

4月29日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 明治天皇が千葉・下総大和田原において陸軍大将・西郷隆盛の指揮の下で行われた近衛兵の軍事演習を観閲しました。明治天皇(画像)は演習場一帯を「習志野原」と命名。下総台地は鎌倉時代から軍馬の産地として有名な地域でした。

4月15日は何があった日?

1910年(明治43年)の今日、日本帝国海軍の第六潜水艇が広島湾で訓練中に遭難しました。艦長である佐久間勉大尉(画像)を含む乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま死亡したことや佐久間大尉の遺書の内容が世界的に有名になりました。

4月5日は何があった日?

1896年(明治29年)の今日、 雅楽演奏者の林廣守(画像)が死去しました。64歳没。 日本の国歌である「君が代」の作曲者であり、当時、廃絶寸前だった笙の復興に尽力しました。近代以後の雅楽の大半は彼の系統に属するそうです。

3月29日は何があった日?

1872年(明治5年2月21日)の今日、東京日日新聞が創刊しました。 明治維新後の東京府で発行された初の近代新聞。東京で現存する日刊新聞の源流です。創設したのは戯作者の条野伝平、本屋の番頭であった西田伝助、浮世絵師の落合芳幾です。

3月26日は何があった日?

1868年(明治元年3月3日) の今日、相楽総三ら赤報隊幹部8人が斬首されました。 赤報隊の振る舞いに反感を抱いていた小諸藩など近隣諸藩が連合を組んで赤報隊を攻撃。当時、相楽は不在でしたが直後に捕縛されました。相楽は享年30。

2月27日は何があった日?

1875年(明治8年)の今日、日本初の近代的植物園となる小石川植物園が開園しました。 当初は江戸で暮らす人々のために薬になる植物を育てる目的で江戸幕府が麻布と大塚に二つの薬園を開きました。その内の一つを5代将軍徳川綱吉の小石川の別邸跡に移設したのが始まりです。

2月15日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、西郷隆盛率いる旧薩摩藩士の軍が熊本へ向けて出発しました。熊本鎮台の司令官・谷干城は熊本城に籠城。また小倉からは乃木希典少佐が率いる第14連隊が派遣され熊本城を包囲する西郷軍と激突することに。画像は熊本鎮台の幕僚たち。前列中央が谷。

2月8日は何があった日?

2月8日は何があった日? 1887年(明治20年)の今日、 逓信省のマークが「丁」に決定。ところが14日に「〒」に変更。官報では「実は『〒』の誤りだった」とのこと。  変更理由は諸説あるものの、一説には「T」が国際的に郵便料金不足の印として使用されていることが後で分かり「〒」

2月4日は何があった日?

1868年(慶応4年1月11日)の今日、神戸三宮神社前で備前藩士が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ銃撃戦に発展しました。明治政府初の外交問題となり最終的に隊の責任者だった滝善三郎が切腹する事で解決したものの切腹の様子を伝え聞いた世界は衝撃を受けたとか。...

1月30日は何があった日?

1902年(明治35年)の今日、大英帝国と大日本帝国の間で『日英同盟』が締結されました。ドイツ帝国とロシア帝国のアジア進出に対抗した同盟は日本が欧米と肩を並べるほどの大国になるうえで大きな原動力になりました。

1月19日は何があった日?

1899年(明治32年)の今日、勝海舟が脳溢血により逝去しました。享年75。 赤坂氷川の地で過ごした晩年の海舟は政府から依頼されて多くの著述や編纂に当たりながら旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画に対しては阻止工作をしたとか。最期の言葉は「コレデオシマイ」。...

1月14日は何があった日?

1903年(明治36年)の今日、浄土真宗本願寺派法主であり探検家でもある大谷光瑞率いる探検隊がインドのビハール州で釈迦の住んでいたとされる『霊鷲山』を発見しました。 数年後、インド考古局第3代目の長官ジョン・マーシャルの調査によって国際的に承認されました。

12月17日は何があった日?

1880年の今日、東京・京橋にて臼井六郎(画像)による日本史上最後の仇討ち事件が発生しました。 秋月藩の家老の家柄だった臼井家。幕末の藩内での対立で両親を殺された六郎は明治維新後、仇討ちをする為に山岡鉄舟の道場に住み込んで修行をしました。

12月15日は何があった日?

1906年(明治39年)の今日、 年賀郵便の取り扱いが日本各地で開始されました。 年賀状の起源は、奈良時代から年始の挨拶をする行事があり、平安時代には挨拶が直接できない遠方の人などへの年賀挨拶に代わり文書による年始挨拶が行われるようになったそうです。

11月28日は何があった日?

1883年(明治16年)の今日、東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館しました。 欧米諸国との間の不平等条約を改正する為、欧米化を推進した外務卿・井上馨が建設を計画。しかし結局、条約改正の失敗で井上は辞職し、華族会館として使用されるようになりました。

11月2日は何があった日?

1870年(明治3年10月9日)の今日、岩崎弥太郎が『土佐開成社』を開設しました。三菱財閥の起源。 明治政府が貨幣の統一に乗り出すことを知った弥太郎は十万両を元手に買い占めた藩札を政府に買い取らせ莫大な利益を得ました。貨幣統一の情報を弥太郎に流したのは後藤象二郎。

10月24日は何があった日?

1886年(明治19年)の今日、ノルマントン号事件が起きました。船長以下ヨーロッパ人の乗組員26名は全員救命ボートで脱出し、日本人の乗客25名は船内に取り残され全員が死亡した事件。領事裁判権に対する反発が一気に強まりましたが領事裁判権が撤廃されたのは本事件の8年後。

10月23日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、明治政府における首脳会議で朝鮮への使節派遣の中止が決定。「征韓論派」である西郷隆盛が当日、板垣退助らが翌日に参議の辞表を提出しました。参議の半数、軍人と官僚約600人が辞職しました。この政変が士族の反乱へと発展します。

10月18日は何があった日?

1889年(明治22年)の今日、 外務大臣・大隈重信の乗る馬車に爆弾が投げ込まれ爆発しました。犯人である玄洋社の来島恒喜(画像)はその場で自害。大隈は命はとりとめたものの右膝と踝に重傷を負い、右脚を切断することになりました。事件後、大隈は来島の勇気を褒めたとか。

9月23日は何があった日?

1871年(明治4年8月9日) の今日、明治政府が『散髪脱刀令』を布告しました。 散髪については「髪型を自由にして構わない」という布告で髷を禁止したものではありませんでしたが明治天皇が散髪をしたことでこれに従う者が増えました。画像は髷を落とし洋装に改めた岩倉具視。

blog: Blog2
bottom of page