top of page

2月20日は何があった日?

1965年(昭和40年)の今日、「アンプル入りかぜ薬事件」を受け大正製薬とエスエス製薬が自主的に総合感冒薬の販売を停止しました。 当時は薬品を錠剤や粉末状とは別に、アンプルに入れて販売。即効性はあるもののショックやアレルギー等で65年までに38人の死者が出ました。

2月18日は何があった日?

1559年(永禄2年1月11日) の今日、少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害。少弐氏が滅亡しました。 大宰府の次官・大宰少弐に任命されたことから始まり、鎌倉時代には北部九州最大の守護に成長した少弐氏。龍造寺に敗れる以前にも大内氏に攻められて、すでに二度滅亡しています。

2月15日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、西郷隆盛率いる旧薩摩藩士の軍が熊本へ向けて出発しました。熊本鎮台の司令官・谷干城は熊本城に籠城。また小倉からは乃木希典少佐が率いる第14連隊が派遣され熊本城を包囲する西郷軍と激突することに。画像は熊本鎮台の幕僚たち。前列中央が谷。

2月14日は何があった日?

1917年(大正6年)の今日、雑誌『主婦之友(現・主婦の友)』が創刊されました。 出版元である主婦の友社は同文館出身の石川武美(画像)が「東京家政研究会」として創業。後年、石川は婦人家庭雑誌の創造と確立に尽力したとして第6回菊池寛賞を受賞しました。

2月13日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、南極観測船「宗谷」の乗組員が大型の未確認生物を目撃しました。船長である松本満次が著書で4年前に放映された怪獣「ゴジラ」にちなみ「南極のゴジラ」と記したことで話題になりました。正体は水陸両生哺乳類のデスモスチルス(画像)という説も。

2月11日は何があった日?

紀元前660年(神武天皇即位紀元元年1月1日)の今日、日本書紀によれば神武天皇が初代天皇に即位しました。 実際は、正確な日付はわかっていませんが1873年に明治政府により『紀元節』として国民の祝日に制定され、その後、1966年に『建国記念の日』に制定されました。

2月8日は何があった日?

2月8日は何があった日? 1887年(明治20年)の今日、 逓信省のマークが「丁」に決定。ところが14日に「〒」に変更。官報では「実は『〒』の誤りだった」とのこと。  変更理由は諸説あるものの、一説には「T」が国際的に郵便料金不足の印として使用されていることが後で分かり「〒」

2月6日は何があった日?

940年(天慶2年12月26日)の今日、 貴族であり海賊でもある藤原純友が朝廷に反乱を起こしました。 関東で平将門が乱を起こした頃とほぼ時を同じくして瀬戸内の海賊を率いて挙兵。純友の軍は西日本の広範囲に渡って襲撃を繰り返し、国府や太宰府を陥落させました。

2月4日は何があった日?

1868年(慶応4年1月11日)の今日、神戸三宮神社前で備前藩士が隊列を横切ったフランス人水兵らを負傷させ銃撃戦に発展しました。明治政府初の外交問題となり最終的に隊の責任者だった滝善三郎が切腹する事で解決したものの切腹の様子を伝え聞いた世界は衝撃を受けたとか。...

2月1日は何があった日?

1268年の今日、モンゴル帝国の使節団が日本との通交を求めて来日。鎌倉幕府八代執権に就任したばかりの北条時宗はこれを黙殺しました。「元寇」のきっかけに。 モンゴル帝国はマルコ・ポーロ(画像)の『東方見聞録』黄金の国ジパングの伝説に興味を持ったのが発端とのこと。

1月31日は何があった日?

1957年(昭和32年)の今日、前年末に首相に就任したばかりの石橋湛山が脳梗塞で倒れ副総理格の外務大臣である岸信介が臨時首相大臣に就任しました。 2か月の絶対安静が必要と診断を受けた石橋は在任期間65日ながら退陣を決意。その潔さに野党からも称賛の声が上がりました。...

1月30日は何があった日?

1902年(明治35年)の今日、大英帝国と大日本帝国の間で『日英同盟』が締結されました。ドイツ帝国とロシア帝国のアジア進出に対抗した同盟は日本が欧米と肩を並べるほどの大国になるうえで大きな原動力になりました。

1月29日は何があった日?

2014年(平成26年)の今日、日本の理化学研究所など日米共同研究チームがSTAP細胞に関する論文を発表しました。論文発表直後から様々な疑義や不正が指摘され同年7月にネイチャーの2本の論文を撤回。さらに「STAP現象の確認に至らなかった」と報告し実験を打ち切りました。

1月27日は何があった日?

1993年(平成5年)の今日、米ハワイ出身で東関部屋に所属していた力士の曙太郎が大相撲1月場所で優勝。外国人力士初の横綱昇進が決まりました。第64代横綱。 身長204cm。体重233kg。曙は当時大人気だった若貴兄弟の前に立ちはだかり武蔵丸共々大相撲を大いに盛り上げました。

1月26日は何があった日?

1985年(昭和60年)の今日、大阪府吹田市で一和会系組員が山口組組長・竹中正久ら最高幹部3人を射殺しました。 事件後、山口組と一和会の間で317件の抗争事件が発生。双方合わせて死者29人、負傷者66人、警察官や市民に負傷者4人を出す史上最悪の暴力団抗争に発展しました。

1月25日は何があった日?

1858年(安政4年12月11日)の今日、陸奥盛岡藩の大島高任が釜石で日本初の近代的な商用高炉を建設しました。 大島は明治政府においても技術者として高く評価され鉱業界の第一人者として明治23年には日本鉱業会の初代会長に就任。「日本近代製鉄の父」と呼ばれました。

1月24日は何があった日?

1971年(昭和46年)の今日、「ザ・タイガース」が日本武道館において開催コンサートを開催しました。 ジュリーこと沢田研二やサリーこと岸辺修三(一徳)をメンバーに一世を風靡したザ・タイガースの解散はグループサウンズブームの終わりを象徴する出来事に。 ◇口冊司作品はこちら>>...

1月23日は何があった日?

1719年の今日、神聖ローマ皇帝カール6世がハプスブルク家の重臣である大貴族リヒテンシュタイン家の領地の一部(スイスとオーストリアに囲まれた地域)を『リヒテンシュタイン公領』とすることを認めました。神聖ローマ帝国解体後も独立国家として現在まで存続しています。

1月21日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、 衆議院本会議において衆議院議員の浜田国松が寺内寿一陸軍大臣に対して軍部の政治への干渉について厳しく批判しました。腹切り問答。 浜田国松は最後まで自由主義、反ファッショの姿勢を貫き、勢力を増す軍部に政党政治家の気骨を見せつけました。...

1月19日は何があった日?

1899年(明治32年)の今日、勝海舟が脳溢血により逝去しました。享年75。 赤坂氷川の地で過ごした晩年の海舟は政府から依頼されて多くの著述や編纂に当たりながら旧幕臣たちによる「徳川氏実録」の編纂計画に対しては阻止工作をしたとか。最期の言葉は「コレデオシマイ」。...

blog: Blog2
bottom of page