top of page

12月9日は何があった日?

1995年の今日、白川郷・五箇山の合掌造り集落がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。日本では6件目の世界遺産。地名としての白川郷は12世紀半ば、五箇山は16世紀にそれぞれ確認できるものの、合掌造りがいつ始められたかはいまだ定かになっていないとか。

12月4日は何があった日?

794年(延暦13年)の今日、平安京が新都になり「山背国」が「山城国」に改称されました。元は平城京から見て奈良山の背後にあることから「山背」とされ、平安京に遷都した桓武天皇が山河などが城を形造ることから「山城国」に改称。「城」を訓読みで「しろ」と読む由来に。

11月27日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、宮内庁が日清製粉の社長令嬢である正田美智子を皇太子妃に迎えることが決まったと発表しました。民間出身の女性として初めて。皇太子との自由恋愛により結婚に至ったことでも大きな話題になりました。これを契機に家庭にテレビが普及したとか。

11月26日は何があった日?

1935年の今日、日本ペンクラブが発足しました。国際ペンクラブからの要請を受けた外務省文化事業部の課長であり詩人でもあった柳澤健(画像)が当時の文壇に呼びかけて国際ペンクラブの日本センターとして創立。初代会長は島崎藤村。他に正宗白鳥、徳田秋声などが参加。

11月6日は何があった日?

1947年(昭和22年)の今日、東京・多摩川河畔で集団お見合いを開催。結婚紹介雑誌『希望』が主催したもので戦争のため婚期を逃した男女386人が参加。開催を記念しこの日は「お見合い記念日」に制定されています。

11月5日は何があった日?

1922年の今日、ハワード・カーターがツタンカーメン王墓の封印を解きました。この5ヶ月後、発掘のスポンサーが急死。他にも発掘関係者が相次いで死亡しました。これを当時のメディアは「ファラオ墓を発掘した関係者が呪いで死んだ」と書き立てます。ツタンカーメンの呪い。

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会が行われました。同年、九州平定を終えた秀吉は京都の朝廷や民衆に権威を示すため大規模な茶会を開催。茶湯が好きであれば身分を問わず参加を許し、茶湯の心得がある者は秀吉の前で茶を立てるよう命じました。

10月28日は何があった日?

1886年の今日、ニューヨークの自由の女神像の除幕式が行われました。アメリカ合衆国の独立100周年を祝い、フランスが両国の友情の証として寄贈。像のデザインは絵画『民衆を導く自由の女神』(画像)と設計したフレデリク・バルトルディの母親がモデルだとか。

10月22日は何があった日?

1797年の今日、アンドレ=ジャック・ガルヌランが世界初のパラシュート降下を成功させました。ナポレオン戦争で捕虜になったガルヌランは脱走する為にパラシュートを構想したとか。解放後は熱気球の製作と飛行に熱中。パラシュート降下は気球から。

10月15日は何があった日?

1940年の今日、チャールズ・チャップリンが監督・製作・脚本・主演を務めた映画『独裁者』が初公開しました。当時アメリカはヨーロッパ大戦にあくまで中立的な立場。一方、ドイツと同盟関係にあった日本では公開されませんでした。日本での公開は大戦が終戦した15年後。

10月14日は何があった日?

1872年(明治5年)の今日、日本初の鉄道路線が開業しました。新橋駅(後の汐留駅)から横浜駅(現桜木町駅)間。当時は新橋駅で式典が催され、明治天皇をはじめ明治政府の太政官や建設関係者を乗せた「お召し列車」が区間を往復運転しました。かの渋沢栄一もその一人。

10月11日は何があった日?

1871年の今日、ハインリヒ・シュリーマンがトロイア遺跡の発掘を開始しました。この発掘が行われるまでイリアスは神話上の都市と考えられていました。幼い頃にイリアスの子供向けの物語を読んだことでシュリーマンはトロイアの存在を信じ資金集めの為に商人になったとか。

10月7日は何があった日?

1757年(宝暦7年)の今日、柄井川柳が「川柳評万句合」を初めて開催しました。川柳の発祥の日とされています。本名・柄井正通は「無名庵川柳」として江戸時代中期の前句付けの点者として名を馳せ、一句で意味が分かる一句立ちの句が「川柳」と呼ばれるようになりました。

10月1日は何があった日?

1903年(明治36年)の今日、浅草の歓楽街「浅草六区」に日本初の常設映画館「電気館」が開館しました。当初は輸入したサイレント映画を専門に放映していましたが、その後「浅草電気館」と改称し国産映画の専門館になったそうです。日本全国に多数の「電気館」ができました。

9月23日は何があった日?

1543年(天文12年)の今日、種子島にポルトガル人を乗せた船が漂着しました。島の主・種子島時堯は船にあった火縄銃2挺を買い、家臣に火薬の調合を学ばせました。火縄銃の登場は戦国時代を大きく変えることに。織田信長はこの時9歳で、徳川家康はこの数か月前に生まれました。

9月19日は何があった日?

1952年の今日、赤狩り(共産主義者弾圧)を進めるアメリカ法務長官ジェームズ・P・マクグラネリは、映画『殺人狂時代』で資本主義や大量破壊兵器を批判したチャールズ・チャップリンに対してアメリカ再入国を禁止しました。以後チャップリンはスイスにて晩年を過ごします。

9月15日は何があった日?

1830年の今日、イギリスでリバプール・アンド・マンチェスター鉄道が開通しました。当日、線路を横断しようとした招待客の代議士ウィリアム・ハスキソンが機関車ロケット号に轢かれて死亡しました。史上初の鉄道死亡事故に。

9月10日は何があった日?

1951年の今日、映画『羅生門』がヴェネツィア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞を受賞しました。原作は芥川龍之介著『藪の中』と『羅生門』。監督は黒澤明。この映画のベースとなる同じ出来事を複数の登場人物の視点で描く手法は「羅生門効果」という学術用語を生みました。

8月18日は何があった日?

1541年(天文10年)の今日、 肥後国に漂着したポルトガル人が領主の大友宗麟にカボチャの種を贈りました。このカボチャは「宗麟かぼちゃ」と名づけられ大分県などで伝統的に栽培されているそうです。大友宗麟には『ドン・フランシスコ』という洗礼名があります。

8月9日は何があった日?

1173年の今日、イタリアのピサ大聖堂の鐘楼「ピサの斜塔」が着工されました。竣工は約二百年後。ガリレオ・ガリレイは塔で落下事件をしたという説があり、1992年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、当時、カトリック教会が彼の実験を弾圧したことを塔の頂上にて謝罪しました。

blog: Blog2
bottom of page