top of page

7月13日は何があった日?

1923年の今日、後にハリウッドの象徴となる"HOLLYWOOD"の看板が設置されました。当初は"HOLLYWOODLAND"。その目的はハリウッド地区の住宅地開発を広告する為で、一年半ほど設置される予定でした。しかし、同地で映画産業が賑わうと看板はその象徴となり、残されることに

7月4日は何があった日?

1862年の今日、ルイス・キャロル(画像)が当時10歳のアリス・リデル(画像)に即興で話を作って聞かせました。キャロルはこの時の話に『地下の国のアリス』という題名を付けて手書きの本をアリスにプレゼントしました。この話が三年後、『不思議の国のアリス』として刊行されました。

6月19日は何があった日?

1910年の今日、初めて『父の日』が祝われました。米ワシントン州在住ソノラ・スマート・ドッドが自分を男手一つで育ててくれた父を讃える為、彼の誕生月(6月)に礼拝をあげてもらったのが始まり。後にウィルソン大統領が同地で父の日の演説を行ったことで認知されるように。

5月16日は何があった日?

675年(天武天皇4年)の今日、天武天皇が日本で初めて肉食を禁じる詔を発しました。目的は稲作の推進だったようで、稲作期間の4月から9月までの半年間、牛・馬・犬・猿・鶏を食すことが禁じられ、害獣とされた鹿・猪・野鳥は対象から外されており肉食は以後も続きました。

4月21日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、豊臣秀吉の命令により千利休が聚楽第において切腹しました。享年70。切腹にあたり弟子の大名たちが利休を奪還する恐れがあった為、上杉景勝の軍勢が屋敷を取り囲んだとか。死後、利休の首は一条戻橋に梟首されました。切腹の原因は諸説あります。

4月12日は何があった日?

646年(大化2年)の今日、『薄葬令』が発布されました。身分に応じて墳墓の規模などを制限したこの勅令により古墳時代は事実上終わりました。仏教の思想で火葬が導入されると707年に崩御した文武天皇(画像)の為に築造された八角墓が最後の古墳です。

4月1日は何があった日?

1810年の今日、ナポレオン・ボナパルトがオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリア・ルイーズと結婚しました。名家との婚姻を熱望したナポレオン。一方、マリアは彼の侵略で宮殿を二度も追い出された経験を持ち、「ナポレオン」と名を付けた人形をいじめながら育ったとか。

3月9日は何があった日?

712年(和銅5年)の今日、古事記が完成。元明天皇に献上されました。日本最古の歴史書とされる古事記は当時、焼失した『天皇記』や『国記』に代わる国史として天武天皇の命令で編纂されました。ちなみに元明天皇は急逝してしまった天武天皇の皇太子・草壁皇子の妻。

3月6日は何があった日?

1890年(明治23年)の今日、政府が三菱の2代目当主・岩崎弥之助に東京の丸の内一帯を150万円で払い下げました。当時の丸の内は「三菱ヶ原」と呼ばれる草原。丸の内最初のオフィスビルである三菱一号館の竣工を皮切りにロンドンの街を模倣した赤煉瓦街が建設されました。

3月1日は何があった日?

1888年の今日、イギリスで神秘主義団体『黄金の夜明け団』が発足しました。現代まで続く西洋魔術の源流として伝説的な結社。やがて組織は『A∴O∴』『暁の星』『聖黄金の夜明け』という三つの団体に分裂し、その教義は様々な形で受け継がれながらも消滅しました。

2月20日は何があった日?

1935年の今日、『可愛いマーカちゃん』に出演したシャーリー・テンプルがアカデミー賞特別賞を受賞しました。当時、彼女はまだ6歳。史上最年少のアカデミー賞受賞です。1930年代、伝説的な天才子役としてコカコーラや自由の女神と比較されるほど国内外で知名度を得た名女優。

2月8日は何があった日?

1567年(永禄9年)の今日、松平家康が徳川姓を朝廷から許され「徳川家康」に改名。 家康は武家の血筋として高貴とされた源氏の血筋である新田氏系得川氏の末裔を称しました。これに嘉字を用いて「徳川」に。現在まで得川氏と家康の家系との同一性は実証できておらず。

1月14日は何があった日?

1967年の今日、ベトナム反戦運動の声が強まるアメリカでサンフランシスコのゴールデンゲートパークに約2万人の若者が集まり、社会における人間性回復を求める集会を行いました。ヒューマン・ビーイン。この運動は瞬く間に全米へと広がり、各地で同様の集会が行われました。

1月9日は何があった日?

1806年の今日、英海軍提督ホレーショ・ネルソンの葬儀が行われました。英国で君主以外初となる国葬。トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊に対して大勝利をおさめナポレオンの英国本土侵攻を阻止したものの、同海戦で戦死しました。今でも英国軍人史上最大の英雄。

1月8日は何があった日?

1936年の今日、イランでヒジャブ着用が禁じられました。当時イランを支配していたパハラヴィー朝の皇帝レザー・シャーにとってイスラム教下で抑圧された女性解放の一環として行われたものの、多くのイラン女性にとってヒジャブの禁止とは裸をさらすような感覚だったとか。

1月7日は何があった日?

1989年の今日、昭和天皇が崩御しました。宝算87歳。皇太子明仁親王が皇位を継承し新たな元号は「平成」に決定。昭和天皇は即位前から父・大正天皇が体調不良のため摂政として天皇に代わって公務を務めたうえ即位後は約62年もの長期に渡り在位しました。

1月2日は何があった日?

1904年の今日、報知新聞に日本初の新聞写真として女優・川上貞奴の写真が掲載されました。日本の近代女優第一号とされ、世界各地で舞台公演。舞台を見ていた彫刻家ロダンは貞奴に魅了され彼女の彫刻を作りたいと申し出たところ、彼の名声を知らない貞奴はあっさり断ったとか。

1月1日は何があった日?

1873年 (明治5年/明治6年)の今日、日本が太陽暦を採用しました。明治改暦。明治5年12月2日の翌日が明治6年1月1日に。改暦の理由はお金の無い明治政府が官吏への給与支払い回数を減らす為。旧暦だと閏月があり13か月支給するところが新暦にすれば12か月で済むから。

12月31日は何があった日?

1927年(昭和2年)の今日、東京の寛永寺にて除夜の鐘が初めて中継放送されました。「除夜」とは大晦日の夜のこと。鐘をつく回数は一般的に108回とされていますが、中には200回以上つく寺もあるとか。韓国では忉利天(三十三天)の考えから33回だそうです。

12月25日は何があった日?

1878年(明治11年)の今日、両国の米津風月堂が日本で初めてチョコレートを発売しました。日本にチョコレートが伝わったのは江戸時代らしく、長崎の遊女がオランダ人から「しょくらあと六つ」をもらったと記載したメモが国内でチョコレートの事を記した最初の史料とか。

blog: Blog2
bottom of page