top of page

9月10日は何があった日?

1960年(昭和35年)の今日、東京と大阪の5局でカラーテレビの本放送が開始されました。1964年の東京オリンピックを契機にカラーテレビ機器の製造台数が急激に増加し、1968年からNHKがラジオ契約を廃止してカラー契約を創設したことでカラー放送が大幅に増えました。

8月19日は何があった日?

1924年の今日、フランスの郵便配達人だったフェルディナン・シュヴァルが死去しました。彼は徒歩で配達中に妄想した城塞を33年かけて自力で建設。今日では『シュヴァルの理想宮』という名前でフランスの文化財として登録されています。

7月30日は何があった日?

1996年(平成8年)の今日、将棋の羽生善治が七冠が棋聖戦で敗れ、七冠独占が167日で途絶えました。羽生棋士は中学生でプロ棋士になった四年後、初タイトルである竜王を獲得。その七年後、将棋界で初の全7タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)独占を達成しました。

4月30日は何があった日?

2019年の今日、第125代天皇明仁の譲位により皇太子徳仁親王が第126代天皇に即位しました。『平成』が終焉し『令和』の始まり。天皇の退位(譲位)は江戸時代の光格天皇(第119代天皇)から仁孝天皇(第120代天皇)への譲位以来202年ぶりのこと。

4月11日は何があった日?

1974年(昭和49年)の今日、ボクシングのWBC世界ライト級チャンピオン・ロドルフォ・ゴンザレスにガッツ石松が勝利しました。両手を挙げて勝利の喜びを表した姿を当時スポーツ報知の記者が「ガッツポーズ」と表現し流行語になりました。

3月15日は何があった日?

1895年(明治28年)の今日、京都で平安遷都1100年を記念し遷都を行った第50代桓武天皇を祀る神社として平安神宮が創建されました。1976年に起きた火災で本殿や内拝殿が焼失した時には全国からの募金で再建されました。

3月14日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、明治政府が国際結婚に関する法律『内外人婚姻規則』を公布しました。実際には公布前から国際結婚は多く行われていたようですが、イギリスに留学中だった長州藩士・南貞助とイギリス人女性ElizaPittmanの結婚が政府公認の最初の国際結婚だとか。

2月12日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、日本で最初のバレンタイン板チョコが販売されました。2月14日は古代ローマにおいて家庭と結婚の女神ユノの祝日。祝いの祭りの前に女たちは名前を書いた札を桶の中に入れ、翌日、男たちが桶から札を1枚引いて祭りのパートナーを選んだとか。

1月8日は何があった日?

1936年の今日、イランでヘジャブ着用が禁じられました。キャシュフェ・ヘジャーブ。パフラヴィー朝イランの初代皇帝に即位したレザー・シャー・パフラヴィー(画像)が女性解放政策の一つとして実施。また、男性が着用する伝統服の種類も制限しました。

1月7日は何があった日?

1989年(昭和64年・平成元年)の今日、昭和天皇の崩御にともない皇太子・明仁親王が皇位を継承。新元号が「平成」に決定しました。日本の元号で「成」が付くのは初めてですが、江戸時代の最後の元号である「慶応」に改元された際、「平成」も候補に上がったとか。

12月31日は何があった日?

1927年(昭和2年)の今日、上野寛永寺にて除夜の鐘が初めて中継放送されました。中継したのはNHK放送センターの前身JOAK(社団法人東京放送局)のラジオ。いよいよ今年も終わりです^^皆様、今年もご愛顧賜り誠にありがとうございました。よい大晦日をお過ごし下さいませ♪

12月6日は何があった日?

1240年の今日、モンゴル軍がキエフ大公国の首都キーウ(キエフ)を陥落。キエフ大公国が滅亡しました。ベラルーシ、ロシア、ウクライナはキエフ大公国を源流とし、現在ウクライナの首都であるキーウは「ルーシの都市の母」と呼ばれました。画像は建国者オレグ王の想像画。

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が開催されました。天下人が「茶の心得がある者なら身分問わず参加すべし」という前代未聞のイベントは10日間行われる予定でしたが熊本で一揆が起こったことで一日で終わりとなりました。

10月28日は何があった日?

1886年の今日、米ニューヨーク港内のベドロー島(現・リバティ島)にて「自由の女神像」の除幕式が行われました。アメリカ合衆国独立100周年を記念してフランスの政治家が起案し、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈されました。正式名称は「世界を照らす自由」

10月23日は何があった日?

1868年(慶応4年/明治元年)の今日、慶応4年を明治元年に改め、天皇一代に元号一つという「一世一元の制」を定めた詔が発せられました。1889年の旧・皇室典範、または1979年の元号法制定により一世一元の詔の効力は消滅していますが一世一元は現在も踏襲されています。

9月21日は何があった日?

1897年の今日、アメリカの新聞『ニューヨーク・サン』に社説「サンタクロースっているんでしょうか?」が掲載されました。8歳の少女ヴァージニア・オハンロンからの質問に答える形で記者フランシス・チャーチが社説を書きました。「Yes, Virginia, there is a Sant

8月9日は何があった日?

1173年の今日、「ピサの斜塔」が着工されました。イタリアのピサ大聖堂の鐘楼。土質が北側より柔らかかった為に南側が年月を経て傾き沈下しました。本来の建築計画では現在よりもはるかに高い鐘楼だったそうです。なお、日本では平清盛の全盛期。

8月6日は何があった日?

1585年(天正13年)の今日、羽柴秀吉が摂関家の近衛前久の猶子として『関白』の位に就きました。関白には藤原氏の嫡流である五摂家(近衛・九条・二条・一条・鷹司)でなければならない為の養子縁組。翌年、秀吉は天皇から六番目の摂関家として「豊臣」姓を賜りました。

7月28日は何があった日?

1944年(昭和19年)の今日、戦時下の日本でタバコ「金鵄(きんし)」のバラ売りが開始。理由は包装用箱が製造できなくなったため。本来のタバコ名「ゴールデンバット」は敵性語とされ「金鵄」に。1945年には宝くじのハズレ4枚と金鵄10本が交換できる制度も作られたとか。

7月17日は何があった日?

1955年の今日、米カリフォルニア州アナハイム市にディズニーランドがオープンしました。大谷投手が所属するエンジェルスの本拠地アナハイム。ウォルト・ディズニーは当初、ディズニー社の社員が楽しめる娯楽施設として「元祖ディズニーランド」を建設しました。

blog: Blog2
bottom of page