top of page

4月5日は何があった日?

1896年(明治29年)の今日、 雅楽演奏者の林廣守(画像)が死去しました。64歳没。 日本の国歌である「君が代」の作曲者であり、当時、廃絶寸前だった笙の復興に尽力しました。近代以後の雅楽の大半は彼の系統に属するそうです。

4月1日は何があった日?

1912年(大正元年)の今日、吉本吉兵衛と妻せいが天満天神の裏門にあった寄席「第二文芸館」を入手し寄席経営を始めました。翌年には吉本興行部を設立。後の吉本興業へと発展します。吉兵衛は若い頃から落語や芝居見物に夢中で自らも剣舞演者として全国を回りました。

3月30日は何があった日?

1987年(昭和62年)の今日、安田火災がロンドンで行われたオークションでゴッホの「ひまわり」を58億円で落札しました。 「ひまわり」は6点現存。大きな違いは壺に活けてある花の本数。3本、12本、15本の3パターンがあり現在SOMPO美術館に所蔵されているのは15本。...

3月8日は何があった日?

1900年の今日、フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊されました。 万博が開催されたフランスで自動車の運転を促進する目的で発行されました。郵便局や公衆電話を示した市街地図。ガソリンスタンドやホテル、さらに自動車の整備方法まで記載されていたとか。

2月14日は何があった日?

1917年(大正6年)の今日、雑誌『主婦之友(現・主婦の友)』が創刊されました。 出版元である主婦の友社は同文館出身の石川武美(画像)が「東京家政研究会」として創業。後年、石川は婦人家庭雑誌の創造と確立に尽力したとして第6回菊池寛賞を受賞しました。

2月10日は何があった日?

1996年の今日、IBMのコンピューター 『ディープ・ブルー』がチェスチャンピオンのガリー・カスパロフに初めて勝利しました。 対戦結果はカスパロフがディープ・ブルー に4勝2敗で勝利。しかし翌年の再戦ではディープ・ブルーがカスパロフに3½勝2½敗で勝利しました。...

11月10日は何があった日?

940年(昭和15年)の今日、皇居外苑で『紀元二千六百年式典』が開催されました。11月14日まで日本各地で記念行事が行われました。 『日本書紀』に基づいた明治時代の計算によると初代天皇である神武天皇の即位日は西暦紀元前660年2月11日。現在は皇紀2684年。

10月19日は何があった日?

1962年(昭和37年)の今日、漫画家の吉田竜夫が弟の吉田健二と九里一平の三人で「株式会社竜の子プロダクション」を設立しました。当初は漫画専門のプロダクションとして設立されましたが、設立から5年後カラー作品第1号『マッハGoGoGo』の放送が開始されました。

9月23日は何があった日?

1871年(明治4年8月9日) の今日、明治政府が『散髪脱刀令』を布告しました。 散髪については「髪型を自由にして構わない」という布告で髷を禁止したものではありませんでしたが明治天皇が散髪をしたことでこれに従う者が増えました。画像は髷を落とし洋装に改めた岩倉具視。

7月27日は何があった日?

2013年(平成25年)の今日、 大雨洪水警報と雷注意報が発表され隅田川花火大会が開始30分で大会史上初の中止になりました。隅田川花火大会は江戸時代、隅田川での船遊びが許される開始日に花火師の鍵屋と玉屋が花火を宣伝する目的で大々的に花火を打ち上げたのが始まりです。...

7月5日は何があった日?

1950年(昭和30年)の今日、 山科直治が萬代屋(現在のバンダイ)を設立しました。繊維会社「萬代産業」の玩具部門を譲り受け浅草に創業。当初は萬代産業の余りの布切れで作った人形を販売していたそうですが、同年には初の自社製品である「リズムボール」(画像)を発売。...

5月9日は何があった日?

1876年(明治9年)の今日、上野公園が開園。日本初の公園として指定されました。寛永寺に籠った彰義隊と新政府軍の戦いで焼け野原になった上野の山。政府はそこに医学校と病院の建設を予定しますが蘭医アントニウス・ボードウィンは山を公園にするよう政府に提案しました。

4月8日は何があった日?

1881年(明治14年)の今日、下駄商を営んでいた亀井忠一が古本屋の三省堂書店を創業しました。四谷の大火で下駄店が焼けたのを機に業種替えした忠一。店が軌道に乗ると出版事業を始めた彼は日本の近代的辞書の礎を築きました。

3月14日は何があった日?

1899年(明治32年)の今日、 正岡子規(画像)が根岸短歌会を創始しました。子規の住居「子規庵」で子規を含めた6名が開いた歌会が源流。子規の没後、伊藤左千夫が根岸短歌会をまとめ、島木赤彦や斎藤茂吉らも参加。これがアララギ派(阿羅々木)へと発展していくことに。

1月7日は何があった日?

1989年(昭和64年/平成元年)の今日、 昭和天皇が87歳で崩御しました。昭和天皇は第二次世界大戦が終わるまでの大日本帝国憲法下の「統治権の総攬者」としての天皇と日本国憲法下の「象徴天皇」の両方を経験した唯一の天皇です。元号は『昭和』から『平成』へと。

1月2日は何があった日?

1966年(昭和41年)の今日、テレビ初の怪獣SF『ウルトラQ』の放送が開始しました。 円谷特技プロダクションとTBSの制作。それまで映画でしか観ることができなかった怪獣がほぼ毎週テレビで観られるようになりました。本作品の後番組が『ウルトラマン』です。

11月27日は何があった日?

1895年の今日、爆薬の発明者アルフレッド・ノーベルが『ノーベル賞』を設立する遺言状に署名しました。賞設立のきっかけは兄の死。死亡したのはアルフレッドだと勘違いした新聞社が報じた「死の商人、死す」という見出しを見て死後の自分の評価を考えるようになったとか。

11月17日は何があった日?

1871年の今日、全米ライフル協会(NRA)か設立されました。設立者は南北戦争に勝利した北軍の将軍ジョージ・ウッド・ウィンゲートを中心に北部出身の銃販売業者や銃愛好家など。「全米最強のロビイスト」と呼ばれアメリカ議会に強大な支配力を持っているとか。

10月18日は何があった日?

1958年(昭和33年)の今日、フラフープが日本で初めて販売されました。フラフープの起源は定かになっていませんが古代エジプトでは葡萄の蔦で作られた輪を棒を使って地面の上で転がしていたらしく、古代ギリシャでは体重を落とすためにフープ状の物が使用されていたそうな。

10月12日は何があった日?

1590年(天正18年9月4日)の今日、安土桃山時代最高の絵師として名を馳せた狩野永徳が死去しました。享年48歳。東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に体調を崩しそのまま死んだ永徳。過労死という説があるほど描き続けた絵師ですが、現代まで残っている彼の作品は数点だけ。

blog: Blog2
bottom of page