top of page

3月27日は何があった日?

1581年(天正9年2月23日) の今日、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが織田信長に謁見しました。 信長はヴァリニャーノの従者だったアフリカ人(と思われる)男性を家臣にし「弥助」と名付けました。弥助は本能寺の変の際、信長の首を持ち出した、という説も。

3月10日は何があった日?

1559年(永禄2年2月2日)の今日、織田信長が約500名の軍勢を引き連れて上洛。室町幕府の13代将軍・足利義輝(画像)に謁見しました。 上洛の目的は尾張の統治者として幕府に認めてもらうこと、または足利将軍家を頂点とする武家秩序の実態をその目で確認するためだったとか。

2月18日は何があった日?

1559年(永禄2年1月11日) の今日、少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害。少弐氏が滅亡しました。 大宰府の次官・大宰少弐に任命されたことから始まり、鎌倉時代には北部九州最大の守護に成長した少弐氏。龍造寺に敗れる以前にも大内氏に攻められて、すでに二度滅亡しています。

11月3日は何があった日?

1577年(天正5年9月23日)の今日、加賀国(現在の石川県南部)の手取川付近で上杉謙信軍が柴田勝家率いる織田軍に大勝しました。手取川の戦い。 この大勝で武田信玄の死後、劣勢に立たされていた「信長包囲網」の勢いは謙信が死ぬまで一時的に盛り返しました。

8月20日は何があった日?

1578年(天正5年7月17日)の今日、尼子氏の家臣・山中幸盛(通称は鹿介)が敵対する毛利輝元に降伏後、毛利の陣に連行中、毛利家の家臣によって謀殺されました。享年34。 幸盛は「尼子三傑の一人」「山陰の麒麟児」などの異名を取る優れた武勇の持ち主として知られています。...

6月8日は何があった日?

1571年(元亀2年5月16日)の今日、織田信長が自ら5万の兵を率いて一向一揆が拠点にする伊勢長島を攻撃。軍を退いたところを奇襲を受け織田軍の将・氏家卜全ら多くの戦死者を出して敗退しました。織田軍は長島の一向一揆を三度攻め、多くの犠牲者を出しながらも勝利します。...

2月26日は何があった日?

1550年(天文19年2月10日)の今日、豊後国の戦国大名である大友氏の後継者争いで、大友義鎮(宗麟・画像)を支持する家臣が現当主である大友義鑑の居館を襲撃しました。「二階崩れの変」と呼ばれるこの騒動で後継者の塩市丸と母、妹は即死。義鑑は2日後に死亡しました。

11月23日は何があった日?

1555年(弘治元年閏10月10日)の今日、今川氏の家臣である太原雪斎が死去しました。享年60。今川義元を当主にし甲斐武田氏や相模北条氏との甲相駿三国同盟を作り上げ、今川氏の黄金時代を築いた立役者。「黒衣の宰相」と呼ばれた彼の死が今川氏凋落の始まりとも。

11月19日は何があった日?

1567年(永禄10年10月19日)の今日、甲斐の戦国大名・武田信玄の嫡男だった武田義信が幽閉された東光寺で自害しました。廃嫡と幽閉の理由は父である信玄への謀反の疑い。信玄は武田家の先代当主である実の父を追放したうえ後継者だった息子を自害に追い込みました。

10月9日は何があった日?

1597年(慶長2年8月28日) の今日、室町幕府最後の征夷大将軍だった足利義昭が死去しました。織田信長に敗れ京都を追放になった義昭は毛利家に庇護され備後国の鞆(現・広島県福山市)に亡命幕府「鞆幕府」を樹立。義昭が将軍職を辞任したのは豊臣政権になって数年後のこと。

9月30日は何があった日?

1551年(天文20年9月1日)の今日、大内義隆が家臣の陶隆房(画像)の謀反により自害させられました。大寧寺の変。この事件で当時、西国随一の戦国大名と言われた大内氏は事実上滅亡。西国の勢力図は大きく変化し、謀反に成功した陶隆房と、それに協力した毛利元就が台頭。

9月13日は何があった日?

1507年(永正4年8月7日)の今日、越後長尾氏7代当主で越後国の守護代でもある長尾為景が同国の守護・上杉房能を急襲しました。逃亡中に房能は自害すると養子の上杉定実を傀儡の守護として擁立した為景が越後の実権を握りました。為景は長尾景虎(上杉謙信)の実父です。

8月4日は何があった日?

1590年(天正18年7月5日)の今日、後北条家の当主・北条氏直(画像)が豊臣秀吉に降伏し小田原城は開城しました。高野山に追放された氏直でしたが翌年、赦免され1万石を与えられて豊臣政権の大名になったものの、三か月もしないうちに病死しました。享年30歳でした。

7月6日は何があった日?

1579年(天正7年6月13日)の今日、織田家の竹中重治(半兵衛)が死去しました。享年36。一般的に羽柴秀吉の家臣として認知されている半兵衛ですが一次資料には秀吉の正式な家臣であるという記述は無く、彼は織田家の直臣であり羽柴軍には与力として加わっていたようです。

6月22日は何があった日?

1582年(天正10年6月3日)の今日、富山の魚津城を守っていた上杉方の13人の将が織田軍に降伏し切腹。北陸の制圧を達成した柴田勝家(画像)率いる北陸方面軍団が勝利に沸く一方、西の岡山では備中高松城を包囲する羽柴秀吉の元に前日に起きた本能寺での凶報が届きました。

6月21日は何があった日?

1582年(天正10年6月2日) の今日、明智光秀が京都の本能寺に滞在中の織田信長を襲撃。その後、二条新御所で明智勢を待ち構える信長の息子・信忠を攻めました。信長は討死、信忠は自害したとされていますが、二人の首や遺体はとうとう発見されませんでしたとさ。

4月19日は何があった日?

1578年(天正6年3月13日)の今日、上杉謙信が死去しました。上洛を企図した遠征の準備中に城内の厠で倒れ昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま帰らぬ人に。死因は脳溢血であるという見方が強いものの定かになっていません。死後、上杉家では家督を巡って争いが起こりました。

4月8日は何があった日?

1551年(天文20年)の今日、弾正忠家の当主である織田信秀が死去しました。享年42歳。嫡男である信長が家督を継承。信秀は弾正忠家を大和守家下の庶流という低い地位から尾張国を代表する武家にまで成長させました。その基盤を最大限利用した信長は「天下人」と呼ばれる戦国大名へと。

4月3日は何があった日?

1582年(天正10年)の今日、織田軍に追い詰められた田勝頼と信勝の父子ら武田一族が天目山にて自害しました。軍を率いた織田信忠に対して信長は「天下の儀も御与奪」と発言。天下人の地位を信忠に継承させることを内外に宣言しました。「本能寺の変」の約2か月前の話です。 ◇口冊司作品はこち

3月21日は何があった日?

1591年(天正19年)の今日、『葛西大崎一揆』を扇動した嫌疑で伊達政宗が上洛し喚問を受けました。現在の宮城県北部から岩手県に相当する葛西大崎は豊臣秀吉による奥州仕置がなされる直前まで政宗が事実上支配していた地域。豊臣政権への叛旗を目論んだ政宗でしたが失敗。

blog: Blog2
bottom of page