top of page

6月25日は何があった日?

1876年の今日、南北戦争の「英雄」ジョージ・アームストロング・カスター率いる騎兵隊がリトルビッグホーンにおけるネイティブアメリカン部族との戦闘で全滅しました。カスターは西部劇が衰退するまで悲劇の英雄として扱われましたが衰退以降は悪役として扱われることが多く。

6月22日は何があった日?

1582年(天正10年6月3日)の今日、富山の魚津城を守っていた上杉方の13人の将が織田軍に降伏し切腹。北陸の制圧を達成した柴田勝家(画像)率いる北陸方面軍団が勝利に沸く一方、西の岡山では備中高松城を包囲する羽柴秀吉の元に前日に起きた本能寺での凶報が届きました。

6月16日は何があった日?

1940年の今日、ナチスドイツ占領下のフランスでフィリップ・ペタンが首相に就任しました。ナチスの協力者として批判されがちなペタンですが、政権が崩壊した直後に行われたフランス国内での世論調査では彼を処罰すべきとするのは32%で、58%が処罰に反対しました。

6月12日は何があった日?

1583年(天正11年4月22日)の今日、『賤ヶ岳の戦い』において柴田勝家軍の将として布陣した前田利家が羽柴秀吉に降伏しました。秀吉と内通していた利家は戦線を放棄。降伏後、勝家の居城攻めの先鋒を務め、戦後は本領安堵のうえ加賀国の二郡を秀吉から加増されたそうな。

6月10日は何があった日?

1338年(延元3年/暦応元年) の今日、石津にて南朝方の北畠顕家が北朝方の高師直に敗れ戦死しました。後醍醐天皇から才覚を認められ12歳という史上最年少の若さで参議に任じられた顕家は18歳の時には鎮守府将軍として足利尊氏と戦い、尊氏を九州へと追いやりました。

6月7日は何があった日?

1099年の今日、第1回十字軍による『エルサレム攻囲戦』が始まりました。聖地エルサレムを占領していたエジプトのシーア派王朝・ファーティマ朝から聖地を奪う戦い。ファーティマ朝軍を破り聖地に入った十字軍の兵士たちはようやく見ることのできた聖都に涙したそうな。

6月4日は何があった日?

1615年(元和元年5月8日)の今日、大坂城を包囲する徳川秀忠の勧告により籠城する豊臣秀頼と淀殿ら三十二人が切腹。豊臣氏が滅亡しました。二か月後『慶長』から『元和』に改元。これは関東で起きた「享徳の乱」以来160年続いた戦国時代の終わりを意味しています。元和偃武。

6月3日は何があった日?

1539年の今日、スペイン人の探検家でコンキスタドール(スペインのアメリカ大陸征服者、侵略者)であるエルナンド・デ・ソトがフロリダをスペイン領として宣言しました。 現地で熱病により死んだソトの遺体は白人として彼が最初に発見したミシシッピ川の底に沈められました。

5月31日は何があった日?

1962年の今日、第二次世界大戦中、ホロコーストの中心的な役割を担ったナチスの元親衛隊中佐アドルフ・アイヒマンがイスラエルで絞首刑になりました。ナチハンターとして著名なサイモン・ウィーゼンタール(画像)が居所を掴み、イスラエル諜報特務庁モサドが拘束しました。

5月30日は何があった日?

1431年の今日、ジャンヌ・ダルクが異端審問により「異端」の判決を受け火刑に処されました。19歳でした。農夫の娘ジャンヌは神の啓示を受けたとしてフランス軍に従軍。イングランドとの百年戦争において重要な戦いに勝利しフランス王シャルル7世の戴冠にも貢献しました。

5月24日は何があった日?

1942年(昭和17年)の今日、日本プロ野球で大洋対名古屋戦が延長28回の引き分けの末、日没コールドになりました。スコアは4対4。太平洋戦争下で軍から「引き分けでは戦意高揚にならない」等という圧力があった結果、プロ野球の世界最長延長記録が生まれました。

5月22日は何があった日?

1874年(明治7年)の今日、明治政府の陸軍中将・西郷従道の指揮の下、征討軍約3,000名が台湾の制圧を開始しました。台湾に漂着した宮古島の島民54人が台湾の先住民に殺害される事件が発生し明治政府は犯罪捜査を名目に出兵しました。明治維新後、初の海外派兵。

5月5日は何があった日?

1921年の今日、第一次世界大戦を終結させるロンドン講和会議において戦勝国はドイツに対し1320億マルクの支払いを要求。高すぎる賠償金(当時のドイツのGNPの20年分に相当)に追い込まれたドイツは救国の英雄を生み出し、その「英雄」が二度目の世界大戦を引き起こすことに。

5月3日は何があった日?

1791年の今日、ポーランド・リトアニア共和国において「5月3日憲法」が成立しました。 欧州初の近代的成文法であり、世界でも米国憲法に次ぐ2番目。しかし、この憲法が維持されたのはわずか1年。憲法に反対する国内勢力とロシアの連合軍と戦争の結果、破棄されました。

5月2日は何があった日?

1864年(元治元年3月27日)の今日、水戸藩の尊王攘夷派である『天狗党』63人が筑波山で蜂起しました。頭領格になった藤田小四郎は尊王攘夷派の思想的な基盤を築いた藤田東湖の息子で、22歳ながら各地を遊説し軍用金を集め蜂起を実現しましたが約一年後に処刑されています。

5月1日は何があった日?

1861年(文久元年)の今日、トーマス・ブレーク・グラバーが長崎に『グラバー商会』を設立しました。武器や弾薬を販売し坂本龍馬の亀山社中とも取引をしたことで有名。維新後は三菱財閥の相談役になり、麒麟麦酒(現・キリンホールディングス)の基礎を築きました。

4月29日は何があった日?

1859年の今日、サルデーニャ王国がオーストリア帝国の庇護下である北部イタリアへの侵攻を開始しました。当時のイタリアは小国に分裂し権力争いをしていましたが、この二年後、一応の統一を果たし『イタリア王国』が建国されました。

4月28日は何があった日?

1952年(昭和27年)の今日、戦後の日米間で最初の安全保障条約が発効されました。日本の安全を保障する為にアメリカ軍が日本に駐留することを定めた条約のはずがアメリカ軍の防衛義務が明言されていないという条約。国内の批判も多く、調印は吉田茂首相が単独で行いました。

4月23日は何があった日?

871年の今日、「七王国時代」のイギリスにおいて、ウェセックス王の息子アルフレッド(後のアルフレッド大王)が西サクソン人の王に即位しました。約100年続いたデーン人の侵攻を食い止めた彼はアングロ・サクソン時代最大の王と称えられています。

4月19日は何があった日?

1578年(天正6年3月13日)の今日、上杉謙信が死去しました。上洛を企図した遠征の準備中に城内の厠で倒れ昏睡状態に陥り、意識が戻らぬまま帰らぬ人に。死因は脳溢血であるという見方が強いものの定かになっていません。死後、上杉家では家督を巡って争いが起こりました。

blog: Blog2
bottom of page