top of page

11月6日は何があった日?

1860年の今日、アメリカ合衆国大統領選挙において共和党選出の候補者エイブラハム・リンカーンが当選しました。 リンカーン大統領が誕生した結果、南部11州がアメリカ合衆国から脱退しアメリカ連合国を結成。70万から90万以上の死亡者を出すことになる南北戦争が勃発。

11月3日は何があった日?

1577年(天正5年9月23日)の今日、加賀国(現在の石川県南部)の手取川付近で上杉謙信軍が柴田勝家率いる織田軍に大勝しました。手取川の戦い。 この大勝で武田信玄の死後、劣勢に立たされていた「信長包囲網」の勢いは謙信が死ぬまで一時的に盛り返しました。

10月30日は何があった日?

1598年(慶長3年10月1日)の今日、慶長の役において朝鮮・泗川城を守る明・朝鮮軍を島津義弘が率いる島津軍が撃破しました。 この戦争における島津義弘ら島津軍の戦果が生んだ「薩摩隼人は強い」という認識は、江戸時代末期の武士にまで引き継がれたようです。

10月28日は何があった日?

1908年の今日、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世(画像)と英軍大佐の対談における皇帝の発言内容が『デイリー・テレグラフ紙』に掲載され大きな問題に発展しました。 発言には日本を挑発する内容もあり、それまで親独派が多かった日本が第一次世界大戦では対独参戦をすることに。

10月20日は何があった日?

1967年(昭和42年)の今日、第二次世界大戦後、第45〜50代内閣総理大臣を務めた吉田茂が死去しました。二ヶ月ほど前に心筋梗塞を発症したばかりでした。享年90。 戦後初の国葬が日本武道館で行われ、官公庁や国公立の学校は半休、公営競技も開催を終日取り止めました。

10月15日は何があった日?

1917年の今日、第一次世界大戦下、マタ・ハリがドイツのスパイ容疑でフランス当局に銃殺されました。 後に女スパイの代名詞的存在になったマタ・ハリですが彼女のスパイとしての活動については不明確な部分が多く、ドイツに対して劣勢だったフランス政府の捏造という説も。

10月13日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、立花宗茂ら西軍が東軍の京極高次(画像)の居城・大津城への包囲攻撃を開始しました。 関ヶ原の戦いの前哨戦「大津城の戦い」。大津城が落城したのは関ヶ原で本戦が行われた日。立花宗茂らは本戦に参戦できず西軍の敗北を知ることになりました。

10月11日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、上野駅前で戦地からの引揚者らが店舗を開きました。「アメヤ横丁(上野アメ横)」の起こり。 名前の由来説は大別して二つ。飴(芋あめ)を販売した露店が好評だったから。もう一つは、アメリカ進駐軍の放出物資を売る店が多かったから。

10月3日は何があった日?

1990年の今日、ドイツ連邦共和国(西ドイツ)にドイツ民主共和国(東ドイツ)が編入されました。東西ドイツ再統一。 第二次世界大戦でナチスドイツが敗れた後、アメリカ、フランス、イギリスが占領した地域が西ドイツに、ソ連が占領した地域が東ドイツとして建国しました。

10月1日は何があった日?

1918年の今日、第一次世界大戦下、イギリス軍人T・E・ロレンス率いるアラブ軍がダマスカスに入城しました。 敵対するオスマン帝国への反乱を支援したロレンス。アラブ人にパレスチナでの国家建設を約束しながらこれを反故にしたイギリス。現在も続くパレスチナ問題の発端。

9月24日は何があった日?

1572年の今日、インカ帝国の最後の皇帝トゥパク・アマル(画像)がスペイン軍によって斬首されました。トゥパク・アマルはフランシスコ・ピサロによって征服されたインカ帝国の残党に擁立され亡命政権「ビルカバンバのインカ帝国」を樹立。スペイン軍への抵抗を続けました。

9月10日は何があった日?

1981年の今日、ピカソが描いた絵画『ゲルニカ』がニューヨーク近代美術館からスペインに返還されました。 ビスカヤ県ゲルニカがドイツ空軍から受けた都市無差別爆撃を主題にする『ゲルニカ』。発表当初の評価は高くありませんでしたが、やがて反戦や抵抗の象徴になりました。...

9月8日は何があった日?

1565年の今日、マルタ騎士団が守るマルタ島を包囲していたオスマン帝国軍が撤退を開始しました。 ロドス島包囲戦に続いてオスマン艦隊を相手に五百人ほどの団員を中心に島を守り抜いたマルタ騎士団。現在、国際法上「領土を持たない独立国家」として認められています。...

8月27日は何があった日?

1896年の今日、大英帝国がザンジバル保護国に対して攻撃。9時2分に開始された砲撃でザンジバルの王宮は火事になり9時40分に王宮の旗が撃ち落とされて戦争は終結しました。ギネス世界記録に『史上最短の戦争』として記録されています。 ◇口冊司作品はこちら>>...

8月20日は何があった日?

1578年(天正5年7月17日)の今日、尼子氏の家臣・山中幸盛(通称は鹿介)が敵対する毛利輝元に降伏後、毛利の陣に連行中、毛利家の家臣によって謀殺されました。享年34。 幸盛は「尼子三傑の一人」「山陰の麒麟児」などの異名を取る優れた武勇の持ち主として知られています。...

8月10日は何があった日?

1270年の今日、イクノ・アムラクがエチオピア帝国の初代皇帝に即位しました。エチオピア帝国は欧米による植民地支配が横行する中でも独立を保ち1975年まで続いたアフリカ最古の独立国。欧米から独立を果たしたアフリカ諸国からリスペクトされているそうです。 ◇口冊司作品はこちら>>...

7月29日は何があった日?

1014年の今日、ブルガリアの村クリュチ近くでブルガリア帝国と東ローマ帝国が会戦。ブルガリア皇帝サムイルと東ローマ皇帝バシレイオス2世との半世紀近く続いた争いは東ローマの勝利に終わりました。サムイル帝は捕虜から戻ってきた目を潰された大量の兵士を見てショック死。...

7月25日は何があった日?

1940年の今日、 第二次世界大戦下、スイスの最高指導者アンリ・ギザン(画像)が軍の将校を建国伝説ゆかりの地リュトリに集め「武装中立」を宣言しました。演説の内容はスイス国民に広く伝わり、以後ナチスドイツへの恭順を公然と唱える者は少なくなりました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

7月19日は何があった日?

1946年(昭和21年)の今日、 東京都渋谷区(画像)で渋谷警察署と暴力団の連合隊が華僑グループと銃撃戦を起こし多数の死傷者が出ました。渋谷警察署を襲撃した華僑グループを連合隊が迎え撃ったとする説と、渋谷駅にいた華僑グループを連合隊が襲ったとする2説があります。...

7月17日は何があった日?

1589年(天正17年6月5日) の今日、磐梯山裾野の摺上原にて出羽米沢の伊達軍と会津の蘆名軍が戦いました。この合戦で伊達政宗は勝利し南奥州の覇権を確立。が、しかし、政宗の行動に激怒した天下人の豊臣秀吉によって翌年この勝利で得た領地は没収されてしまいました。

blog: Blog2
bottom of page