top of page

3月3日は何があった日?

1915年の今日、アメリカで国家航空諮問委員会(NACA)が設置されました。第一次世界大戦中に産官学の連携を推進する為に誕生。5年後には航空機のパイオニアであるオーヴィル・ライト(画像)が委員に加わりました。1958年に組織はアメリカ航空宇宙局(NASA)へと改編されました。

2月28日は何があった日?

1332年(正慶元年2月2日)の今日、後醍醐天皇の倒幕計画に呼応した楠木正成が鎌倉幕府軍に奪われていた赤坂城に攻撃を開始しました。 楠木軍は赤坂城を奪還。さらに鎌倉幕府方の湯浅宗藤を帰順させることに成功したことで楠木軍は和泉と河内の両国を瞬く間に制圧しました。

2月26日は何があった日?

2003年の今日、スーダン西部のダルフール地方で『ダルフール解放運動』と名乗る反政府軍が警察署を攻撃。この事件を機に民族紛争『ダルフール紛争』が勃発。  正確な数字は不明ですが2003年以降、約40万人が殺害され、多くの人が難民になりました。現在も進行する民族浄化。

2月23日は何があった日?

1945年の今日、日米による硫黄島における戦争中、米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚しました。手前で銃を構えている方が最初の掲揚時の写真。後に銅像にもなっている方が改めて撮影されたものでピューリッツァー賞の写真部門を受賞。写真の6人の内3人は硫黄島で戦死しました。

2月19日は何があった日?

942年の今日、第二次世界大戦中のカナダでナチス・ドイツの侵攻を想定した演習『もしもの日』が実施されました。 カナダ陸軍将兵およそ3,500名全員が投入され、演習の目的は資金調達で一種のプロパガンダ。画像はドイツ兵役のカナダ軍人が新聞配達員を襲撃するところ。

2月18日は何があった日?

1559年(永禄2年1月11日) の今日、少弐冬尚が龍造寺隆信に破れ自害。少弐氏が滅亡しました。 大宰府の次官・大宰少弐に任命されたことから始まり、鎌倉時代には北部九州最大の守護に成長した少弐氏。龍造寺に敗れる以前にも大内氏に攻められて、すでに二度滅亡しています。

2月15日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、西郷隆盛率いる旧薩摩藩士の軍が熊本へ向けて出発しました。熊本鎮台の司令官・谷干城は熊本城に籠城。また小倉からは乃木希典少佐が率いる第14連隊が派遣され熊本城を包囲する西郷軍と激突することに。画像は熊本鎮台の幕僚たち。前列中央が谷。

2月9日は何があった日?

1861年の今日、南北に分裂した北アメリカでミシシッピ州軍の指揮官ジェファーソン・デイヴィスがアメリカ連合国の暫定大統領に指名されました。 南北戦争の終結後、デイヴィスはアメリカ連合国に関する記録『南部連合の物語』を書き終えた2ヵ月後に81年の生涯を閉じました。

1月26日は何があった日?

1985年(昭和60年)の今日、大阪府吹田市で一和会系組員が山口組組長・竹中正久ら最高幹部3人を射殺しました。 事件後、山口組と一和会の間で317件の抗争事件が発生。双方合わせて死者29人、負傷者66人、警察官や市民に負傷者4人を出す史上最悪の暴力団抗争に発展しました。

1月21日は何があった日?

1937年(昭和12年)の今日、 衆議院本会議において衆議院議員の浜田国松が寺内寿一陸軍大臣に対して軍部の政治への干渉について厳しく批判しました。腹切り問答。 浜田国松は最後まで自由主義、反ファッショの姿勢を貫き、勢力を増す軍部に政党政治家の気骨を見せつけました。...

1月17日は何があった日?

1917年の今日、アメリカ合衆国がデンマーク王国の植民地になっていたヴァージン諸島の西半分を2,500万ドルで買収しました。 第一次世界大戦下、アメリカはドイツ軍からパナマ運河を守る上でヴァージン諸島の一部を戦略拠点にしました。ヴァージン諸島の東半分はイギリス領。

1月12日は何があった日?

1865年(元治元年12月15日)の今日、長州藩士の高杉晋作ら諸隊が俗論派打倒のために功山寺でクーデターを起こしました。功山寺挙兵。 クーデターを成功させた晋作は逃亡していた桂小五郎を旗頭として藩に呼び戻し、長州藩を再び討幕を主導する藩へと建て直しました。...

12月24日は何があった日?

1914年の今日、第一次世界大戦下の西部戦線。ドイツ軍の塹壕で光る物を目にしたイギリス兵士。輝いていたのは飾られたクリスマスツリー。ドイツ語の『きよしこの夜』が聞こえて来るとイギリス兵たちも英語で『きよしこの夜』を歌い、両軍の兵士がそれぞれ塹壕を出ました。

12月11日は何があった日?

1087年(寛治元年11月14日)の今日、陸奥守の源義家と藤原清衡の連合軍により逃亡していた清原家衡が殺されました。 家衡の死で『後三年の役』が終結。それまで東北地方を実効支配していた清原氏は滅亡し、藤原氏の黄金時代が始まりました。

12月5日は何があった日?

1990年(平成2年)の今日、アントニオ猪木が同年に勃発した湾岸戦争においてイラク政府に人質にされていた日本人41人を解放しました。 自費で航空機をチャーターし、イラクで格闘技イベントを開催した猪木は政府と交渉し、在留日本人と全人質を解放させました。

11月29日は何があった日?

1954年(昭和29年)の今日、南洋興発の創業者・松江春次が脳溢血で死去。 南洋興発は第一次世界大戦後に日本が統治領としたサイパン島に設立された会社。製糖業を中心に発展させた松江は「砂糖王」と呼ばれました。サイパンにある『砂糖王公園』には松江の銅像があります。

11月17日は何があった日?

1939年の今日、チェコスロバキアに侵攻したナチスドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧。プラハ大学の教授2人と学生9人を殺害したうえ1,200人以上の学生を強制収容所に送りました。この日は『国際学生の日』とされ現在、学生コミュニティの国際デーになっています。

11月16日は何があった日?

1945年(昭和20年)の今日、両国国技館で戦後初の大相撲本場所興行が始まりました。 第二次世界大戦末期には風船爆弾の工場にされ、敗戦後はGHQによって「メモリアルホール」と改称のうえ改装されますが、まだ天井が焼け落ちた状態で相撲が開催されました。画像は改装後。

11月9日は何があった日?

1960年の今日、アメリカを代表する自動車会社フォード・モーターの社長にロバート・マクナマラが就任しました。 フォード家以外の人物で初めての社長になったマクナマラでしたが就任の約1ヶ月後、アメリカ合衆国大統領になったばかりのケネディの要請で国防長官になりました。

11月7日は何があった日?

1951年(昭和26年)の今日、戦後日本初、公益法人でありながら民間による日本最大のシンクタンクである『電力中央研究所』が発足しました。 設立者は戦後の電気事業において九電力体制への再編を推進した松永安左エ門。松永はその強硬な姿勢から「電力の鬼」と呼ばれました。

blog: Blog2
bottom of page