top of page

1月7日は何があった日?

1989年(昭和64年・平成元年)の今日、昭和天皇の崩御にともない皇太子・明仁親王が皇位を継承。新元号が「平成」に決定しました。日本の元号で「成」が付くのは初めてですが、江戸時代の最後の元号である「慶応」に改元された際、「平成」も候補に上がったとか。

11月22日は何があった日?

2006年(平成18年)の今日、UEFAチャンピオンズリーグでスコットランドのプロサッカークラブ・セルティックの決勝トーナメント進出が決定しました。所属する中村俊輔選手が日本人初の決勝トーナメント出場者に。同年のSPLではアジア人初の欧州リーグMVPも獲得。

8月25日は何があった日?

1989年(平成元年)の今日、第1次海部内閣において森山眞弓が官房長官に就任しました。2022年現在まで日本史上唯一の女性官房長官。労働省の婦人少年局長として男女雇用機会均等法の草案にも尽力し、文部大臣、法務大臣、環境庁長官などを歴任しました。

6月27日は何があった日?

1994年(平成6年)の今日、長野県松本市でサリンガスによる中毒事件が発生。被害者は死者7人、重軽症者144人に及びました。事件発生時、被害者であり第一通報者である無実の男性が警察やマスコミにより犯人として扱われ、本人と家族が誹謗中傷をうける事態に発展しました。

3月11日 東日本大震災

2011年(平成23年)3月11日(金)14時46分。日本の三陸沖の太平洋を震源として巨大な地震が発生しました。 地震の規模はマグニチュード9.0から9.1。日本の観測史上最大規模。この地震による災害を総称して「東日本大震災」と呼んでいます。災害関連死を含め約2万2千人以上もの人

1月7日は何があった日?

1989年の今日、昭和天皇が崩御しました。宝算87歳。皇太子明仁親王が皇位を継承し新たな元号は「平成」に決定。昭和天皇は即位前から父・大正天皇が体調不良のため摂政として天皇に代わって公務を務めたうえ即位後は約62年もの長期に渡り在位しました。

12月23日は何があった日?

1990年(平成)の今日、競走馬オグリキャップが現役最後のレースである有馬記念に出場。優勝を果たしました。オグリキャップは「平成三強」の一馬と呼ばれ第二次競馬ブームを牽引しました。2010年、ぬかるみで足を複雑骨折したことで安楽死の処置がとられ死亡しました。

12月9日は何があった日?

1995年の今日、白川郷・五箇山の合掌造り集落がユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。日本では6件目の世界遺産。地名としての白川郷は12世紀半ば、五箇山は16世紀にそれぞれ確認できるものの、合掌造りがいつ始められたかはいまだ定かになっていないとか。

10月25日は何があった日?

2002年(平成14年)の今日、民主党所属議員・石井紘基が自宅駐車場で刺殺されました。 右翼団体の男が警察に出頭し、家賃の工面を断られ仕返しでやったと供述しました。石井議員は生前、議員や官僚の腐敗を調査しており、事件当日国会に提出する予定だった書類が鞄から消失。

3月13日は何があった日?

2007年(平成19年)の今日、日本首相の安倍晋三とオーストラリア首相ジョン・ハワードが「安全保障協力に関する日豪共同宣言」に署名しました。日本が米国以外の国と安全保障の協力関係を結ぶのは初めてのこと。ハワード首相は自分のことを「米国の副保安官」と称した人。

2月9日は何があった日?

1989年(平成元年)の今日、手塚治虫がスキルス胃癌により死去しました。享年61歳。 存命中から「マンガの神様」と評された彼は危篤状態に陥りながらも最後までマンガを描こうとしたそうです。彼がテーマの一つとして掲げたのは「生命の尊厳」でした。

11月8日は何があった日?

2011年(平成23年)の今日、オリンパスが約20年間に亘り損失隠しをしていたことを発表。オリンパス事件。同年4月にオリンパス社長に就任し、問題に気付いたマイケル・ウッドフォードは10月、当時の会長と副社長に辞任を促しましたが逆に解任されます。翌月、彼は事実を公表。

blog: Blog2
bottom of page