top of page

4月8日は何があった日?

1587年(天正15年3月1日)の今日、豊臣秀吉が九州の島津氏討伐のため自ら軍を率いて大坂城を出発しました。 先立って進軍していた弟の秀長(画像)と合流し豊臣軍は総勢20万の大軍に。豊臣兄弟の九州侵攻を知った島津軍は制圧していた九州北部を放棄し南へと退却しました。

3月27日は何があった日?

1581年(天正9年2月23日) の今日、イエズス会巡察使アレッサンドロ・ヴァリニャーノが織田信長に謁見しました。 信長はヴァリニャーノの従者だったアフリカ人(と思われる)男性を家臣にし「弥助」と名付けました。弥助は本能寺の変の際、信長の首を持ち出した、という説も。

11月1日は何があった日?

1587年(天正15年10月1日)の今日、北野天満宮で豊臣秀吉主催の茶会北野大茶湯が行われました。 拝殿の中央には黄金の茶室が持ち込まれ、野点では千利休、津田宗及、今井宗久という当代きっての茶人3名が茶頭になり、来会者は身分を問わず千人もの人が集まりました。

10月30日は何があった日?

1598年(慶長3年10月1日)の今日、慶長の役において朝鮮・泗川城を守る明・朝鮮軍を島津義弘が率いる島津軍が撃破しました。 この戦争における島津義弘ら島津軍の戦果が生んだ「薩摩隼人は強い」という認識は、江戸時代末期の武士にまで引き継がれたようです。

10月13日は何があった日?

1600年(慶長5年)の今日、立花宗茂ら西軍が東軍の京極高次(画像)の居城・大津城への包囲攻撃を開始しました。 関ヶ原の戦いの前哨戦「大津城の戦い」。大津城が落城したのは関ヶ原で本戦が行われた日。立花宗茂らは本戦に参戦できず西軍の敗北を知ることになりました。

8月30日は何があった日?

1590年(天正18年8月1日) の今日、江戸が豊臣政権による徳川氏の新しい領国として画定しました。江戸幕府ではこの日を徳川家康(画像)が江戸城に入城した日として、後に正月に次ぐ祝日『八朔御祝儀の日』に定めました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

7月26日は何があった日?

1597年(慶長2年6月12日)の今日、戦国大名・小早川隆景が死去しました。享年65。 父・毛利元就の政策により小早川氏に養子縁組。元就の死後は兄である吉川元春と共に「毛利両川」として当主で甥の毛利輝元の補佐を務めました。豊臣政権下では「五大老」の一人に。...

7月17日は何があった日?

1589年(天正17年6月5日) の今日、磐梯山裾野の摺上原にて出羽米沢の伊達軍と会津の蘆名軍が戦いました。この合戦で伊達政宗は勝利し南奥州の覇権を確立。が、しかし、政宗の行動に激怒した天下人の豊臣秀吉によって翌年この勝利で得た領地は没収されてしまいました。

5月24日は何があった日?

1592年(文禄元年/万暦20年4月13日) の今日、小西行長らが率いる朝鮮出兵第一陣が釜山に上陸。「文禄の役」が始まりました。日本の天下統一を果たした豊臣秀吉は中国大陸と朝鮮半島の征服を目指しました。日本軍およそ16万。明と朝鮮の同盟軍およそ26万。...

3月21日は何があった日?

1591年(天正19年2月4日)の今日、 伊達政宗が上洛し豊臣秀吉から喚問を受けました。 政宗は蒲生氏郷と共に「葛西大崎一揆」を鎮圧しながら実は政宗自身が一揆の仕掛け人だった、という嫌疑。政宗は許されましたが結局、一揆で荒廃した葛西大崎への領地転換を命じられました。

2月9日は何があった日?

1588年(天正16年1月13日) の今日、室町幕府最後の将軍である足利義昭が将軍職を朝廷に返上しました。織田信長により京都から追放された後、義昭は流浪の旅を経て毛利家の領地である鞆に亡命幕府を樹立。京都への帰還と政権の奪還に尽力しました。

1月20日は何があった日?

1587年(天正14年)の今日、九州平定を進める豊臣軍とこれを迎え撃つ島津軍が衝突した「戸次川の戦い」で豊臣方として参戦した長宗我部信親が戦死しました。享年22。 自慢の息子を失った当主の元親はショックで人が変わったようになり、長宗我部家は弱体化してゆきます。

10月12日は何があった日?

1590年(天正18年9月4日)の今日、安土桃山時代最高の絵師として名を馳せた狩野永徳が死去しました。享年48歳。東福寺法堂の天井画の龍図を制作中に体調を崩しそのまま死んだ永徳。過労死という説があるほど描き続けた絵師ですが、現代まで残っている彼の作品は数点だけ。

10月9日は何があった日?

1597年(慶長2年8月28日) の今日、室町幕府最後の征夷大将軍だった足利義昭が死去しました。織田信長に敗れ京都を追放になった義昭は毛利家に庇護され備後国の鞆(現・広島県福山市)に亡命幕府「鞆幕府」を樹立。義昭が将軍職を辞任したのは豊臣政権になって数年後のこと。

8月26日は何があった日?

1600年(慶長5年7月18日)の今日、関ヶ原の戦いの前哨戦『伏見城の戦い』が始まりました。敵対する上杉景勝を攻めるべく越後へと向かう徳川家康から伏見城の留守を任された鳥居元忠(画像)は西軍4万の兵士に包囲されながら10日以上も耐え、最後は全滅しました。

8月15日は何があった日?

1573年(天正元年7月18日)の今日、宇治・槇島城に籠城していた足利義昭が織田信長に降伏し京から追放されました。室町幕府は事実上滅亡したものの義昭は征夷大将軍を解任されることなく、毛利家の支配地である現在の広島県にあった鞆の浦に亡命し「鞆幕府」を樹立しました。

8月4日は何があった日?

1590年(天正18年7月5日)の今日、後北条家の当主・北条氏直(画像)が豊臣秀吉に降伏し小田原城は開城しました。高野山に追放された氏直でしたが翌年、赦免され1万石を与えられて豊臣政権の大名になったものの、三か月もしないうちに病死しました。享年30歳でした。

7月28日は何があった日?

1589年(天正17年6月16日)の今日、越後を拠点とする戦国大名・上杉景勝が豊臣秀吉から許しを得て佐渡へと侵攻。鎌倉時代から佐渡を支配した佐渡本間氏の居城である羽茂城は落城し同地は上杉領になりました。佐渡金山から本格的に金が産出されるのは江戸時代以降になります。...

7月7日は何があった日?

1588年(天正16年閏5月14日)の今日、佐々成政が切腹しました。織田家の中堅幹部として豊臣政権が樹立された後も秀吉に反抗を続けた成政ですが最後は屈し、さらに領地政策を問題を理由に切腹。成政は短刀を横一文字に引き、自ら掴み出した臓腑を天井に投げつけたそうな。

6月22日は何があった日?

1582年(天正10年6月3日)の今日、富山の魚津城を守っていた上杉方の13人の将が織田軍に降伏し切腹。北陸の制圧を達成した柴田勝家(画像)率いる北陸方面軍団が勝利に沸く一方、西の岡山では備中高松城を包囲する羽柴秀吉の元に前日に起きた本能寺での凶報が届きました。

blog: Blog2
bottom of page