top of page

9月1日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、南関東とその隣接地で大きな地震が発生しました。関東大震災。死者・行方不明者は推定で十万五千人。阪神淡路大震災では圧死、東日本大震災では溺死、関東大震災では焼死が多く、当日、台風により吹き込んだ強風が要因になっています。

8月21日は何があった日?

1913年の今日、東北帝国大学の入学試験に女性が合格。初の女子帝大生。 黒田チカ 化学者、理学士、お茶の水女子大学名誉教授 牧田らく(金山らく) 数学者、理学士、東京女子高等師範学校教授 丹下梅子(丹下ウメ) 農学博士、日本女子大学理学部が「丹下記念奨学金」設立 ◇口冊司作品はこ

8月13日は何があった日?

1913年(大正2年)の今日、名古屋の小売商が何者かによって殺害されました。吉田岩窟王事件。二人の被疑者の嘘の供述により事件に無関係だった吉田石松が主犯として逮捕されたうえ死刑を宣告されました。その後、冤罪を訴え続け事件発生から半世紀後に無罪を勝ち取りました。

5月25日は何があった日?

1915年の今日、梁瀬長太郎が梁瀬商会(現在のヤナセ)を設立しました。関東大震災が発生した時「大災害の時は物より人の移動が優先される」と考えた梁瀬はGMに乗用車2000台を注文。これが当たり破産寸前の状態から復活。トラックを輸入した同業者は在庫処分に苦労したとか。

4月5日は何があった日?

1915年(大正4年)の今日、広島県物産陳列館が竣工しました。「広島県産業奨励館」と呼ばれた施設は原爆が投下され、今では「原爆ドーム」と呼ばれています。日清戦争で大本営が置かれた広島県は軍都として急速に発展。県の物産を展示する為の施設として建設されました。

3月28日は何があった日?

1920年(大正9年)の今日、平塚らいてう・市川房枝・奥むめおが中心になり結成した日本初の婦人団体「新婦人協会」の発会式が行われました。平塚らいてう(画像)が寄稿した文章の表題『元始、女性は太陽であった』は女性の権利獲得運動を象徴する言葉に。

2月14日は何があった日?

1920年(大正9年)の今日、第1回箱根駅伝が開催されました。出場校は東京高等師範学校(現:筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校。往路優勝は明大。総合優勝は東京高師。画像の最前列で学生服を着ている人物が箱根駅伝の考案者である金栗四三氏です。

12月27日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、無政府主義者の難波大助が皇太子・裕仁親王(昭和天皇)を狙撃しました。虎ノ門事件。ステッキ仕込み式の散弾銃から発砲された銃弾は皇太子の乗る車の窓ガラスを破り同乗していた東宮侍従長に軽傷を負わせました。皇太子は空砲だと思ったとか。

3月3日は何があった日?

1919年(大正8年)の今日、日本の大審院で『信玄公旗掛松事件』の原告である清水倫茂の勝訴が確定しました。武田信玄が軍旗を立て掛けたという伝承のある老松(信玄公旗掛松)が蒸気機関車の影響で枯れたことから所有者の清水倫茂が国を相手に損害賠償請求をした事件です。

2月7日は何があった日?

1927年(昭和元年)の今日、 大正天皇の大喪が行われました。宝算47歳。大正天皇は政治経験に欠け不用意な言動から、しばしば政治的混乱を招き、臣下からも政治指導者として諫められるようなことがあったとか。「体調悪化」を理由に皇太子である裕仁親王が摂政を務めました。

12月27日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、裕仁親王(のちの昭和天皇)が狙撃される事件が発生。虎ノ門事件。車で議会開院式に向かう親王を狙って撃たれた銃弾は車の窓ガラスを破り、同乗していた侍従長に軽傷を与えました。犯人は死刑。時の内閣は引責により総辞職。

12月6日は何があった日?

1914年(大正3年)の今日、山田耕筰が作曲した「勝鬨と平和」が初演されました。この日本人が作曲した初めての交響曲は三菱財閥の総帥・岩崎小弥太の援助で留学したドイツ・ベルリン高等音楽学校の卒業作品として制作されました。名称の由来は初演直前に勃発した第一次大戦。

12月4日は何があった日?

1915年の今日、東京株式市場が暴騰しました。いわゆる「第一次大戦景気」は1920年の戦後恐慌の発生まで続きます。英露などへの輸出を中心に鉱山、造船、商事が花形産業として潤いました。年5割や年7割などの配当をする会社もめずらしくなく「にわか成金」が続出。

11月14日は何があった日?

1918年(大正7年)の今日、小説家・武者小路実篤が理想郷を建設すべく、宮崎県木城町に「新しき村」を開村しました。ダム建設により農地が水没するため1939年に一部が埼玉県入間郡に移転し「東の村」として、残りは「日向新しき村」として、現在も存続しています。

9月6日は何があった日?

1923年の今日、香川県から来た薬の行商団15名が千葉県の旧東葛飾郡福田村で地元の自警団200名に暴行されました。福田村事件。幼児3名と妊婦を含む9名が死亡。原因は五日前に起こった関東大震災後の混乱とデマによる社会不安とされていますが詳細はいまだ分かっていません。 #福田村事件

9月1日は何があった日?

1923年(大正12年)の今日、南関東を中心に巨大地震が発生しました。関東大震災です。死者と行方不明者の合計人数は10万人以上。その約9割が地震によって発生した火災の犠牲になりました。

4月1日はエイプリフール!

16世期までヨーロッパでは3月25日を新年とし4月1日まで春の祭りを開催していました。フランス王シャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」と言って馬鹿騒ぎしたのが始まりとか。この文化が日本に入って来たのは大正時代でした。

11月25日は何があった日?

1921年(大正10年)の今日、皇太子・裕仁親王が摂政に就任。公務を病欠することが多くなった父・大正天皇に代わって大日本帝国の統治者としての役目を担いました。五年間「摂政宮」と称し、大正天皇が崩御すると天皇に即位。摂政を含めれば68年もの間、天皇位を務めました。

blog: Blog2
bottom of page