top of page

5月11日は何があった日?

1970年(昭和45年)の今日、登山家の松浦輝夫と冒険家の植村直己が日本人で初めてエベレストの登頂に成功しました。 頂上の直前で先輩である松浦を先に頂上に立たせようと道を譲った植村でしたが、松浦は植村と肩を組み、結局2人同時に頂上に立ちました。

4月29日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 明治天皇が千葉・下総大和田原において陸軍大将・西郷隆盛の指揮の下で行われた近衛兵の軍事演習を観閲しました。明治天皇(画像)は演習場一帯を「習志野原」と命名。下総台地は鎌倉時代から軍馬の産地として有名な地域でした。

3月15日は何があった日?

1930年(昭和5年)の今日、横浜の山下公園が開園しました。関東大震災による瓦礫などを使って海を埋め立て公園を作ることを発案。当時の六大都市(東京、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸)の中で横浜は人口当たりの公園面積が最も小さい都市でした。画像は開園当初の山下公園。

3月8日は何があった日?

1900年の今日、フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊されました。 万博が開催されたフランスで自動車の運転を促進する目的で発行されました。郵便局や公衆電話を示した市街地図。ガソリンスタンドやホテル、さらに自動車の整備方法まで記載されていたとか。

2月22日は何があった日?

1905年(明治38年)の今日、 竹島が島根県に編入されました。 日本、韓国、北朝鮮が領有権を主張。韓国沿岸警備隊が常駐し実効支配していますが密漁、乱獲、珊瑚礁の死滅などの問題が発生。韓国と北朝鮮は「独島」と、中立的立場の国は「リアンクール岩礁」と呼んでいます。

2月3日は何があった日?

1488年の今日、ポルトガルの航海者バルトロメウ・ディアスがアフリカ南端にある喜望峰に到達。アフリカ南端にたどり着いた最初のヨーロッパ人。 彼の功績でインドへの航路が開いたことでヨーロッパ人は中東のアラブ商人を介さずにインドやアジアと直接交易が可能になりました。...

12月14日は何があった日?

1911年の今日、ノルウェーのロアール・アムンセン隊が南極点に史上初めて到達しました。アムンセン(画像)は1926年に飛行船で北極点へ到達。同行者のオスカー・ウィスチングと共に人類史上初めて両極点への到達を果たした人物になりました。

9月16日は何があった日?

1620年の今日、メイフラワー号が新天地アメリカを目指しイギリスから出港しました。 乗客102名の約3分の1にあたるイギリス国教会の迫害を受けた人々は信教の自由を求めて船に乗りました。そのためアメリカ合衆国にとってメイフラワー号は『信教の自由の象徴』とされています。

8月30日は何があった日?

1590年(天正18年8月1日) の今日、江戸が豊臣政権による徳川氏の新しい領国として画定しました。江戸幕府ではこの日を徳川家康(画像)が江戸城に入城した日として、後に正月に次ぐ祝日『八朔御祝儀の日』に定めました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

8月7日は何があった日?

1821年(文政4年7月10日)の今日、伊能忠敬らによって作られた日本地図「大日本沿海輿地全図」が江戸幕府に献上されました。17年をかけて日本全国を測量した伊能忠敬はこの3年前に73歳で死去。最後は弟子たちが彼の意志を継ぎ地図を完成させました。 ◇口冊司作品はこちら>>...

7月28日は何があった日?

1877年(明治10年)の今日、イギリスの冶金技師ウィリアム・ゴーランドが外国人として初めて槍ヶ岳に登頂しました。彼が登頂記録に記載した「Japan alps」という表現が今日の「日本アルプス」の語源です。ゴーランドは古墳研究の先駆者で「日本考古学の父」と呼ばれています。...

5月20日は何があった日?

1570年の今日、フランドル人の地図製作者・地理学者アブラハム・オルテリウスが世界初の近代的地図となる「Theatrum Orbis Terrarum」を発刊しました。 画像の日本地図が追加されたのは1595年版。この地図がヨーロッパにおける最初の日本地図とされています。

4月29日は何があった日?

1873年(明治6年)の今日、 千葉の下総大和田原において明治天皇の観閲の下、近衛兵の大演習が行われました。薩摩出身の陸軍少将・篠原国幹(画像)の見事な指揮を見た天皇は「篠原に習え」という意味で演習が行われた一帯を「習志野ノ原」に改名するよう命じたとか。

4月5日は何があった日?

1722年の今日、オランダ海軍提督ヤコブ・ロッゲフェーンが南太平洋上に浮かぶ小さな島を発見しました。発見日が復活祭だったことからその島は『イースター島』と名付けられました。千体を超えるモアイ像の前で火を焚き地に頭を着けて祈りを捧げる島民の姿があったとか。

2月10日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、探検家の松浦武四郎が自宅で脳溢血により死去しました。 江戸幕府から蝦夷地の調査官に任命された武四郎は、北加伊道(後の北海道)という名前をはじめアイヌ語の地名を参考にして蝦夷各地の地名を考案しました。

1月6日は何があった日?

1912年の今日、ドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナー(画像)がドイツ地質学会で初めて『大陸移動説』を発表しました。この2年前、世界地図を見た彼は南大西洋を挟んで南アメリカ大陸の東海岸線とアフリカ大陸の西海岸線がよく似ていることに気付きました。

12月27日は何があった日?

1885年(明治18年)の今日、浅草寺の表参道『仲見世』の建物が近代的な煉瓦造に建て替えられました。雷門から宝蔵門までの参道にある日本で最も古い商店街の一つ。江戸時代前期に浅草寺の境内や参道の清掃を担っていた住民に対して幕府が参道での営業権を与えたのが起源。

12月3日は何があった日?

1888年(明治21年)の今日、 愛媛県から香川県が分割したことで現在の日本の都道府県の領域が確定しました。1871年(明治4年)廃藩置県で1使3府302県から始まり、早速、同年12月に一度目の整理合併が行われ1使3府72県(画像)になりました。

4月7日は何があった日?

1378年(天授4年/永和4年)の今日、足利第三代将軍である足利義満が京都室町通りに将軍の御所を移転しました。これが足利将軍家の樹立した幕府が「室町幕府」と呼ばれた由来。ちなみに、武家政権の名前として「幕府」という用語が使われるようになったのは江戸時代中期から。

3月30日は何があった日?

1867年の今日、アメリカ合衆国の国務長官ウィリアム・スワードがロシア帝国からアラスカを購入しました。ロシアはクリミア戦争の為に財政がひっ迫。売却価格は720万ドル(現在価値で、およそ1億5千万ドル)。当初アメリカ国民は「巨大な保冷庫を購入した」等と非難しました。

blog: Blog2
bottom of page